kompletekontrol
2022年10月22日
こんばんは、わーく@制作中です。
SpectrasonicsのStylus RMXを導入して10年経ちそうなところですが、未だキーボードショートカットがわかりません。何をやりたいかというと、「プリセットを次々と聞きながら選びたい」のです。
イメージ的には、キーボードの矢印で次々とプリセットを発音しながら選んでいく・・・みたいなことがしたいのですが、Stylus RMXはPCやMacのキーボードからの入力を受け付けてくれない。バックのCUBASEが全部受け止めてしまうのです。
で、とりあえずの代替策を今更思いついたので備忘録がてら残しておきます。もっとスマートな方法を知っている方は、ぜひ教えてください。ホントにお願いします。。。
- 手段その1「MIDI Learn機能を利用する」
Stylus RMXのMIDI Learn機能を利用して、MIDIコントローラーの特定のボタンを押した時に、Stylus RMXの1chとか2chのビートが再生されるようにします。わーくの使っているKOMPLETE KONTROLキーボードは、上の方のボタンを押すとCC112とかCC113のON/OFFがトグル送信されるようになっているので、このボタンをStylus RMXの1chの再生ON/OFFボタンに割り当てます。
Stylus RMXはプリセットを選び直した時にビートの再生が止まってしまいますが、この時にMIDIキーボードのボタンを押すことで、次に選んだビートがすぐに再生できるというわけです。
相変わらずプリセット選びはマウスに頼ることになりますが、これまでのようにマウスのみでプリセット名と再生ボタンを行き来するよりも格段に早く選ぶことができます。
- 手段その2「Steam Deckを利用する」
DTMにも何かと便利なSteam Deckですが、CCを送信することができるので、好きなコントロールチェンジ番号を割り当てて、Stylus RMXのMIDI Learn機能を使ってそのCC番号を登録すれば、Steam Deckのボタンを押した時にチャンネルをプレビューすることができます。
- 手段その3「タッチパネル搭載の外付け液晶を増設する」
発想は上と似たような感じですが、タッチパネルの利点は「両手で別の場所を次々にタッチして選ぶことができること」です。プラグイン画面を外付けのタッチパネル液晶に表示させれば、プリセット選びが早くなるだけでなく、ハードシンセの画面のようにパラメーターを変更したりすることができます。はっきり言ってお金さえあればこちらがおすすめです。Macなら、iPadを外付けディスプレイとして使うこともできるので、既にiPadを持っているなら、それで代用できます。
でも、できることならお金を使わずにPC/Macのキーボードで操作できると嬉しいです。何か方法ないかな〜。
※2022.10.23追記
Komplete Kontrolキーボードを持っていれば、Stylus RMXのプラグインをKomplete Kontrolプラグイン内で呼び出して、各ボタンやつまみにアサインできるということを今しがた知りました。。。なにこれNKS非対応プラグインでも自力でアサインしてコントロールできるとか凄すぎる。ていうより今まで知らなかったことが宝の持ち腐れ(宇都氏
※2022.10.23追追記
上記のKomplete Kontrolソフトウェアに読み込む方法で万事解決かと思いきや、なんとプラグインのパラメーターはキーボードのロータリーエンコーダーにしかアサインできず、"Play 1"などのトグル操作をするにもアサインしたロータリーエンコーダーを回してON/OFFする必要があることがわかりました。
Komplete KontrolキーボードのボタンでStylus RMXを操作するためには、普通のMIDI Modeを使ってCCを送る方法しか無いようです。時間を浪費して無駄な知識が増えていく(白目
(20:54)
2021年08月17日
こんばんは、わーくです。
やっともらえたお盆休み、半年ぶりに更新ができるのですが、投稿が長い文章ばかりで更新するのにも腰が重い、という状態が続いておりました。ちょこちょことネタはあるものの、Twitterで呟いているだけでは、検索結果にも残らないということで、ちょっとでも役に立ちそうなネタは短くても書いていくことにしました。
閑話休題。
KOMPLETE KONTROL S61 mk IIキーボードに、フットコントローラー(サスティンペダルじゃなくて、ワウペダルみたいなやつ)の名機、EV-5を接続したところ、「CC11がずっと送られっぱなしになる」という現象が起きました。垂れ流しです。ず〜っとCC11の124とか125とか中途半端に高い値を出力し続ける状態になります。
何だコレ、故障か・・?
とはいえ、EV-5はEX5に接続したときはちゃんと動作するので、Komplete Kontrolキーボードの設定が悪いのでしょう。しかし、このキーボードは設定を本体ではなくパソコン上で行うようになっています。
というわけで、下記の設定で動くようになりました。
Komplete KontrolソフトウェアのVSTプラグインのほうで不具合が出ていましたが、設定をするのはスタンドアロン版からじゃないとできません。

スタンドアロン版を立ち上げたら、
①「MIDIコネクタのアイコンのボタン」を押して、
②「PEDALS」を押して
③「Pedal B」を押します。これでフットペダルのほうの設定画面になります。

⑤「Swap T/R」をONにします。
⑥「Calibrate」を押します。

⑦この画面で、ペダルを最も低い値のほうへ踏み込みます。(かかと側)

⑧この画面で、ペダルを最も高い値のほうへ踏み込みます。(つま先側)
これで、スタンドアロン版でも、プラグイン版でも、きちんとEV-5がエクスプレッションペダルとして働いてくれるはずです。
名機なのにチップとリングの交換が必要なのかい・・・。サスティンペダルもRolandとかYAMAHAとかKORGとかで極性が違ったりするし、王道の機材だからといってデフォルトで使えない場合もありますね。難しい。
・・・って今回もスクショも入って長くなってしまいました。短くサクッと分かりやすく書きたいものです。反省!
やっともらえたお盆休み、半年ぶりに更新ができるのですが、投稿が長い文章ばかりで更新するのにも腰が重い、という状態が続いておりました。ちょこちょことネタはあるものの、Twitterで呟いているだけでは、検索結果にも残らないということで、ちょっとでも役に立ちそうなネタは短くても書いていくことにしました。
閑話休題。
KOMPLETE KONTROL S61 mk IIキーボードに、フットコントローラー(サスティンペダルじゃなくて、ワウペダルみたいなやつ)の名機、EV-5を接続したところ、「CC11がずっと送られっぱなしになる」という現象が起きました。垂れ流しです。ず〜っとCC11の124とか125とか中途半端に高い値を出力し続ける状態になります。
何だコレ、故障か・・?
とはいえ、EV-5はEX5に接続したときはちゃんと動作するので、Komplete Kontrolキーボードの設定が悪いのでしょう。しかし、このキーボードは設定を本体ではなくパソコン上で行うようになっています。
というわけで、下記の設定で動くようになりました。
Komplete KontrolソフトウェアのVSTプラグインのほうで不具合が出ていましたが、設定をするのはスタンドアロン版からじゃないとできません。

スタンドアロン版を立ち上げたら、
①「MIDIコネクタのアイコンのボタン」を押して、
②「PEDALS」を押して
③「Pedal B」を押します。これでフットペダルのほうの設定画面になります。

⑤「Swap T/R」をONにします。
⑥「Calibrate」を押します。

⑦この画面で、ペダルを最も低い値のほうへ踏み込みます。(かかと側)

⑧この画面で、ペダルを最も高い値のほうへ踏み込みます。(つま先側)
これで、スタンドアロン版でも、プラグイン版でも、きちんとEV-5がエクスプレッションペダルとして働いてくれるはずです。
名機なのにチップとリングの交換が必要なのかい・・・。サスティンペダルもRolandとかYAMAHAとかKORGとかで極性が違ったりするし、王道の機材だからといってデフォルトで使えない場合もありますね。難しい。
・・・って今回もスクショも入って長くなってしまいました。短くサクッと分かりやすく書きたいものです。反省!
(00:33)