Windows

2021年12月04日

こんばんは、わーくです。
最近は暗号資産に手を出し、無事にカモられております。養分養分♪

さて、全然DTMと関係ない書き出しでしたが、内容も関係ありません。「朝起きてPCを付けたら、画面の解像度が下がってた」という問題です。

な・・・何を言っているのかわからねーと思うが 
俺も何をされたのかわからなかった・・・
ーJ.P.ポルナレフ

ドライバーも最新だし、デバイスマネージャーから見ても正常。Windowsを再起動しても変わりなし。シャットダウンも効き目有りませんでした。OSもWindows11の最新版、ディスプレイはLGの4Kのやつです。

で、結局直ったのですが、効いたのは、

「ディスプレイの電源を抜いて数秒待ち、挿し直す」でした。

ディスプレイの経年劣化か、はたまた静電気の仕業か・・・直って良かったです。同じような症状の方もいると思い(検索しても出てこなかった)、載っけておきます。さて、休日だけど仕事するか(吐血


(13:16)

2020年06月26日

こんばんは、わーくです。

突然ですが、USBメモリって突然死にませんか?(爆)いや、わーく自身はHDDやSSD、SDカードのクラッシュの類からは幸いなことに無縁なのですが、知り合いが年に2~3人くらいの割合で、必ずフラッシュメモリやHDDを壊すんです。そういった方々からよく相談されるのですが、そのほとんどが、「USBに挿したらフォーマットしますか、って聞かれるんだけど、直りますか?」というもの。皆さん困って頼ってくれてるのですから、何とかしてあげたいと思うものの、上手くいかないことも多いので、複雑な思いで請け負うのです。

昔から色々試したがる性格なので、復元ソフトの類はいくつか所有しているのですが、その中でもダントツの復元率のソフトがあり、それをとうとう購入したので宣伝したいと思います(笑)

その名も「EaseUS Data Recovery Wizard」。イーザス・データ・リカバリー・ウィザード。長くて覚えづらい・・・ずっとイージアスだと思ってたし・・・。今はバージョン13なので結構昔からあるソフトだと思いますが、わーくが使い始めたのは5年くらい前からです。フリー版でも500MBとか2GBとか復元可能なので、ほかのソフトで試してもダメな時に、最後に試すソフトとして使ってきました。

easus-data-recovery-wizard-fukugen
国内だとイーフロンティアの取扱でパッケージ版が買えます。パッケージ版は2種類あって、1ライセンスの青っぽいやつと、Windows/Macに両対応する2ライセンス版の白っぽいやつ(写真)です。このパッケージ版が、ダウンロード版と比べてもコスパ最強なのは後で書きますね。

で、これがどのくらい強力なのかと言うと・・・これまで使っていたファイナルデータ11と比べた時の話です。

先日、友人の8GBのSDが突然読めなくなり、パーティションが存在せずフォーマットしかできない状態になってしまいました。デジカメで使っていたもので、ほぼ満杯になっていたものでした。ファイナルデータ11でフルでセクタスキャンをして救出できたデータがたった119枚(約300MB)だったのに対し、EaseUS Data Recovery Wizardでは2000枚以上+動画数本(7.1GB)が復元できたのです!いやマジすごいって!!

さらに、体験版(500MBしか救出できないやつ)を以前使った時の経験なのですが、「本体を起動する度に初期状態に復元してしまう企業用PC」で、うっかりデスクトップに大切なデータを置いたままシャットダウンしてしまい、友人に泣き付かれたことがありました。この、専用ソフトでワイプされてしまったデータ(ExcelやWordの報告書や計算書)も、復元できたこともありました。ファイル名は変わってしまっていましたが、作成者がログインIDの拡張子docxやxlsxのファイルとTMPファイルがセットで見つかり、復元したところ事なきを得ました。この時は焼肉おごってもらったので、体験版なのに美味しい思いをさせて頂きました(笑)でもダメじゃん、その専用ソフト・・・企業のデータ守れてないwww

自分は、USBメモリのデータをDELキーでさっくり消してしまうタイプなので、何度も復元ソフトにはお世話になっています(残念な頭ですね)。まあこの程度なら、ファイナルデータさんで一瞬で戻せるのですが・・・パーティションが吹き飛んだHDDや、何かの拍子にFATがお亡くなりになったSDからデータを確実に戻せるのは、経験上EaseUSさんだけです。試行錯誤しないで良いから時間の節約にもなりますし。

ちなみにわーくが試したことのある復元ソフトですが、ファイナルデータ8、11の他、サンディスクのSDに付属していたソフト、フリーの「復元」(今はシェアになってしまいましたが、これもとても優秀でお世話になりました)等です。これらと比べても、EaseUSの復元率は異常です。

ただ、このEaseUS Data Recovery Wizardですが、WEBから買おうとするとサブスク扱いになっていて、1年間いくら、みたいな売り方に見えます。いくら性能が良くても、さすがに1年に12000円も出せないよ、と思ってしまいます。

しかし!!!

なぜかイーフロンティアから発売されているパッケージ版は「永久ライセンス版」として売られているのです。アップグレードも無料。うそ・・・そんなうまい話あるはずないでしょ、と思いました。発売も数年前だし。どうせ最新版のWindowsや、MacOSじゃ動かないんでしょ、と。

しかし、それは良い意味で裏切られました。パッケージ版を購入して、PINコードを入力して、イーフロンティアからもらったシリアルナンバーで、最新版の13.3がインストールできてしまいました。なんだこれ・・・公式サイトでDL版を買うと1年11900円とか書いてあるのに、Amazonで売ってるパッケージ版を買うと、8000円以下でずっと使えるのかよ・・・しかもパッケージ版(白いほう)はMacOSのライセンスもついてくるとか、二重で意味不明・・・。

というわけで。

データが消えたり、復元ソフトのお世話になる機会が多かったりする方(誰だ)にオススメなソリューションは「EaseUS Data Recovery Wizardのパッケージ版を買って、最新版のインストーラーでシリアル番号を登録する」です。もし、万一、1年経って「更新したかったらお金払ってね」と言われても、最悪CD-ROMに収録してあるバージョンはいつでも使用可能なので、何とかなりますし。NTFSとFATさえ扱えれば、身の回りで起きる90%の問題には対処できるでしょーし。その時最新のMacのデータが㌧だ時は・・・合掌するしかないかもですけどね。

Mac版を選ぶと、2ライセンス版が買えます(2020年6月24日購入済)。700円程度の差額で2ライセンス版が買えるなら、Win/Mac両刀使いのわーくは、迷わずこちらでした。

余談ですが、この2ライセンス(Windows/Mac)版は、10000円分の復元業者クーポンがついてくるので、国家レベルのデータを復旧させる際にはさらにお得です!そんなシチュエーション、考えただけで胃が痛いですね。。。

何はともあれ、普段からバックアップするクセをつけるのが最良かつ最安の方法ですね。

2021年5月 追記
公式サイトへのリンクを追加します。フリー版(2GBまで復旧可)もありますね。公式ストアからのPro版の買い切りには税込19,690円かかるようです。



(20:00)

2020年05月17日

こんばんは、わーくです。
ステイホームなDTMerの皆様、作曲してますか?私はしてません!(きっぱり ただ、ご縁があって様々な方の楽曲に携わらせて頂いております。

まずは、youyaishida(@youyaishida)氏の音楽のチカラで世の中を元気に!!プロジェクトソング「美しく晴れる」のボカロバージョンを制作させて頂きました。急に〆切りが1週間くらい早まって、3時間でプロトタイプ制作→その後FMおたるで流して頂いているコンプリート版を時間をかけて制作致しました。ステイホームでただのゲームをやるオッサンと化している中、久しぶりに現場のスピード感を体験できて正直アガりましたwありがとう!

そして、こちらでは書けないゲームのBGMのアレンジャーとして参加させて頂くことになりました。匂わせ系じゃないですよ!参加がさっき決まったばかりで、リリース時期も未定。完全に趣味の世界ですが、そのゲーム自体は続編なのでたくさんの人に自分の音を聞いてもらえる嬉しさで書いてしまいました。書いていいよ、って言われたし・・・(子どもか

というわけで、セール民からDTMerへ少し回帰できそうなコロナウィークです。在宅勤務が終わったら、また毎日午前様だろうから、ガンバラセテイタダキマス。



さて、今日はPC関係の問題がひと段落したので、備忘録がてら、どなたかの役に立てばと思いメモです。



結論から言うとタイトルの通り「Windows のデスクトップPCからUSB接続したミキサー・スピーカー・シンセのノイズが酷かったのが直った」というもの。


昨年IK Multimediaのモニタースピーカー「iLoud Micro Monitor」を導入した際に、Windows機のサブミキサーから大量のノイズが混入することに気付いたのですが、そのノイズ、USBケーブルを通じてミキサーに伝わり、ミキサーに接続されたスピーカーから発せられていたという。さらに、ノイズは「HDD(SSD)へのアクセス」「画面描画」「ネットワーク通信」のタイミングで音が大きくなるということも判明。久しぶりにHDBENCHのDirectShowベンチ走らせたわ。

解決するために、USBケーブルを高級品に変えてみたり、ノイズゲートを通したり、AC電源付きのUSBハブを介して接続したり、USBケーブルを挿すポートを変えてみたりと色々試してみましたが、意外な方法で解決しました。

その方法は、「パソコンの電源ケーブルを、3pinのアース付きのものから、2pinの一般的なものに変える」です。

いや、俺も何を言っているのか自分でも分からねえ。

普通(?)、アース付きのコンセントがあって、それにアース付きのタップを繋いで使っているのだから、パソコンの電源もアース付きの3ピンのものを使ったほうが良いって思うに決まってますよね?決まってない?そうなの??

何はともあれ、こちらのような3ピン→2ピンアダプタを噛ますことで、USB経由のノイズが無くなりました。ええ、ホントに無くなりました。機材やケーブル由来のホワイトノイズはもちろん無くなりませんが、その2~3倍の音量で「ブーン」「ピー」「ピロピロピロ」と鳴ってたノイズが一切出なくなりましたよ。おかげさまでiLoud Micro Monitorの素晴らしい音質を安心して楽しめるようになりました。その筐体からは想像もつかないような低音が素晴らしい(小並感)。

ちなみに、ちゃんとアースをとってある場合、接続を間違えなければ3ピン接続のほうが良いそうです。詳しくはリンク先のブログをご覧ください。・・・これによると我が家のアースはショボショボという結果になってしまいますが、エアコン数台と洗濯機・冷蔵庫まで繋がってるんだから仕方ないか。庭に3mくらいの鉄柱を埋めて、自分の部屋まで専用のアース線もってこないと。

というわけで、はるか昔にKORGのTRITON Leを使っていたころ「あれ?USBでパソコンと繋ぐと、オーディオアウトからのノイズが増大するぞ?」の頃から困ってた問題が解決したのです。詳しい知識が無いなら、とりあえず2ピンの電源ケーブル使っておけ、と。そういえばJV-2080に付属の電源ケーブルも、音源の後ろが3ピンなのにコンセントに挿す部分は2ピンになってるなあ。そういうことか。(違う?


(00:00)