RME

2022年11月03日

こんばんは、わーくです。

いや、やばいですってApogee(いきなり語彙力喪失)

DTMerなら誰もが憧れる(?)Apogee製品。黒金のセールで、あまりに安く売っていたために飛びついてしまいました。

長年DTM機器を揃えてきた(曲は増えない)わーくですが、「DTM機材も大分揃ってきたけど、本当にApogeeの音質ってそんなによいのか?」という疑問について、自宅の慣れた環境で一度は確かめてみたかったため、思い切ってポチっとしてしまったわけです。店頭での試聴だとよく分からないのです。環境やノリで何か変なバイアスかかりそうだし。

さて、今回購入したのは、Apogee Jam+(Jamplus)と、Grooveです。合わせてなんと40000円弱!!この円安のご時世に、こんな高級機をそんなお値段で放出して大丈夫なの?メディアインテグレーションさん!!

apogee-groove1
Apogee Grooveの外箱。黒くてシックでかっこいい…

apogee-groove2
俺は今、憧れのApogee製品を手にしたのだ…(大袈裟

apogee-jamplus
こちらはApogee Jam+。パッケージはGrooveより貧相(悪口)。
ただ、ケーブル類は充実していて、Jam+の本体側(Micro USB)に対してUSB-A、USB-C、Lightningの3種類のケーブルが付属しています。ケーブル買い足さなくても、何でも繋げるじゃん!

では、チェックに参りましょう。その前に、結論を先に書いておきます。Apogee Grooveは、録音を必要としない打ち込みメインのDTMerのモニター環境として、最高の選択肢だと思いました。(MIDI入力がないので、USBか何かで繋ぐ必要はありますけど・・・)

~音質チェック編~

Apogee製品たちの詳しいスペックは代理店さんに任せるとして…


今回の比較をするのは
  • RME FIREFACE UFX II
  • Antelope Audio Discrete 4 SC
  • Apogee Jam+
  • Apogee Groove

の4つ。いずれもヘッドフォン(Ultrasone PRO900の古いやつ)で比べました。本体のヘッドフォン端子に直接接続して聞いています。

接続したのは、Mac mini 2018(macOS Monterey)です。USBハブを介して繋ぎました。Apogee製品は、MacやiOSならドライバをインストールせずに繋ぐだけで使えます。マエストロが悪さをするので、ただ音を聞くだけならこれで十分です。Windowsに繋ぐならコツがいるようなので、きちんと代理店・メーカーに登録できる販売ルートで購入することをオススメします。

比較に使用した音源は、スティーリー・ダンの「彩(エイジャ)」より"Aja"、オクトパストラベラーのサントラより"ボスバトル2"、ビートルズの「Abbey Road(Super Deluxe Edition) [2019 Remix & Remaster]」より"Come together"です。いずれもロスレス、ハイレゾで比較しました。

語彙力も耳も自信が無いので上手いレビューは書けませんが、ハッキリ言えるのは

【音質】
Groove > Jam+ ≧ FIREFACE UFX II ≧ Discrete 4 SC

Grooveの音質は圧倒的です。一瞬で分かるレベル。さすが2015年からロングセラーなだけある…ポーダブルでUSBバスパワーなのに、こんなに良い音で鳴らすとは。PRO900はインピーダンスが40Ωなので、Discrete 4 SCに繋いでモニターする時は、ボリュームつまみを7割くらい回して使っているのですが、Grooveは5割でも十分な音量でした。さすがゼンハイザーのハイインピーダンスなヘッドフォンも余裕でドライブできるというだけあります。

具体的には、Grooveを通して聴くと低音の輪郭がハッキリしているのでベースが美しく聞こえることや、定位がかっちり定まっているので聞いていて気持ちが良いのです。中域も豊かで、情報量が多く色々な音が聞き分けられます。モニター用途にも良いですし、音楽鑑賞用としても心地よいです(そういう製品コンセプトだし当たり前か…)。他の機種が決して悪いわけではない(むしろ良い。RMEとかAntelope Audioに文句つけるほど耳が肥えてないし…)のですが、Apogee以外の2つは、少しベースの輪郭がぼやけて聞こえました。気のせいかもしれませんが。

驚いたのはJam+です。Grooveは電気食いなので、対応ケーブルを使ってもiPhoneではバスパワー動作はできない(LEDが様々な色で明滅して壊れそうな振る舞いをする…あぶねー!)のですが、Jam+ならバスパワー動作可能。iPhone8PlusにJam+付属のLightning - Micro USBケーブルを使って1本で接続・動作できました。音質もGrooveに負けず劣らず。出力が少し小さいくらいで、やっぱりPRO900でも6割くらいの音量で十分大きな音で鳴らしてくれました。これ、別に録音目的じゃなくて、iPhone対応の高音質ポーダブルアンプとして持ち歩けば良くね?Grooveと違って、使っていても熱くならないし、10分くらい使っても、iPhoneの電池が1%も減らなかった(表示上)ので、かなり効率が良い仕事をしている印象です。Jam+はiPhoneのポタアンとしても最強説をここに提唱します。

~負荷チェック編~

とりあえずプロ向けではなくエントリー向け製品でも、Apogee製品の音質は本当に良いということが分かりました。じゃ、これをDTMで使うときはどうなの?ということで、CUBASEで使った時の負荷を確かめてみました。

測定に利用した環境は、現在わーくが頂いている仕事の制作途中のもの。そろそろトラック数が増えてきて、iGPUだとプチプチいいそうなのでeGPUをONにするか悩んでいるという、丁度良~い負荷のものがあったので確かめてみました。

製品が変わると、同じバッファサイズ(サンプル数)でも、実レイテンシー(ms)が変わるので、とりあえず出力のレイテンシーを5ms程度に揃えて、ざっくりと確かめてみたところ…


【負荷の大きさ】
FIREFACE UFX II ≦ Discrete 4 SC ≦ Groove <<<< Jam+

え?マジで?

DTMユースで負荷においてRMEが最強なのは当たり前。Antelope Audioのドライバがめちゃ優秀なのも先日確かめた通り。しかし、それにしてもApogee Groove凄くない?Discrete 4 SCと比べても、CPUメーターの振りはほぼ変わらなかったです。それに引き換えJam+、お前どうした…お前こそDTM向けに設計されているのではないのか?5msのレイテンシーじゃ再生もおぼつかなかったぞ。

というわけで、今回の検証では、「やっぱりApogeeは安くてもApogee」ということで、音質においてはGrooveやJam+は超ハイコスパに音楽ライフを満喫できる素晴らしいアイテムだということが分かりました。て言うか30万とか15万とかの機材と互角以上というのは、場合によっては凹む結果とも言えますが…(汗

~番外編~

わーくが以前購入した超ミニサイズのヘッドフォンアンプ「iBasso DC02」とも比べてみました。

dc02-lightning
Lightning→USB-Aメスの純正変換コネクタ(カメラアダプタ)から、USB-A→USB-Cの変換アダプタ、そしてDC02という接続です。ここまで変換を繰り返してもこのサイズ。素晴らしい。

【音質】
他の4製品 >>> DC02

【負荷】
他の3製品 >> DC02 > Jam+

え、あ…はい。予想通りです。DC02はコストパフォーマンス(実売6000円くらいだった)を考えるとバケモノ製品ですが、Apogee兄さんやRME・Antelopeという巨人たちと戦うアレではないということで…今はDC05という製品が現行のようです。iBassoシリーズの出来の良さを知っているから、気にならないと言えば嘘になります。

というわけで、憧れのApogee製品、発売から年数が経っているからこそ円建てならまだまだ以前のお値段で買えるので、おすすめです。でもやっぱり最新製品のBOOMも気になる!!!


(15:03)

2021年09月13日

こんばんは、わーくです。

RME Fireface UFX IIよりも低レイテンシーで、高音質(だと思う)羚羊ことAntelope AudioのDiscrete 4 Synergy Coreを購入して2か月。こいつの良いところは、Stand-by状態でもアナログやADATの入出力が生きていて、接続しているPCを立ち上げなくても、ヘッドフォンモニタリングやFPGAエフェクトが使えるというところです。(設定による)

で、そんな良い仕事をするDiscrete 4 SCの消費電力が気になったので測ってみました。

実測値でいうと、

使用中:11~12W
スタンバイ状態:5~6W
本体の電源操作で明示的にPower-OFF:0W

といった感じです。
本体でOFFするには、3つあるボタンの一番下を長押ししてPower-OFFを選ぶ、という一手間があるので、面倒くさいと感じる人は自然と使い終わった後のスタンバイに入るのを待つ使い方になると思います。

discrete4watt
DTMで使用中でこれくらいの消費電力です。

このままPCの電源を落とすと8Wくらいになります。それでもADAT入力は生きていて、ルーティングがしてあればADATやアナログ入力から入ってきた音をヘッドフォンモニターから聞くことができます。

繋いでいるPCでDTMを2~3時間使う→そのまま翌日まで放置、でだいたい1日あたりの電気代が5円弱。1か月で100円ちょっと。1年で1500円くらいです。これが無駄だと思う人は、使っている間以外はコンセントを抜くなり使用後に本体操作でPower-OFFするなりすれば半分以下にできると思います。2~3日に1回くらいしかDAWを立ち上げない社会人DTMerは忘れず落とせば、年に1回くらいPluginBoutiqueのNo-Brainerなセールプラグインを買うお金くらいは浮きますねw

こうして調べてみると、消費電力と音質のバランスも含めRMEのBabyface Pro FSがいかにバケモノかというのが分かります。あっちはドライバ完璧で音質もある意味完成形、消費電力はほぼゼロに近い数値です。が、Discrete 4 SCにはそれを補って余りある音質の良さ(わーく的にはRMEよりずっと好き)、安定した時(笑)のパフォーマンスの高さ、マイクとFPGAエフェクトをトータルで考えたときのあたおかコスパ、そして自分がひねくれているだけかと思いますが「みんなと違ってそれがいい」という数々の優位性(?)があります。いや、冗談はさておき、Babyface Pro FSを手放してDiscrete 4 SC買って喜んで使っている自分がいるので、負け惜しみじゃないということだけはちゃんと書いておきます。

あ、でも思い出した。バスパワーで使える点だけはBabyface Pro FSに「完敗」です。ぐうの音も出ない。あれバスパワーでどうやって動かしてんだ?ってくらい5V動作のくせに音が良い&でかい。RMEの謎技術と言わざるを得ない。。。


(23:44)

2021年02月14日

【この記事のリンクにはアフィリエイトが含まれています】

vこんばんは、わーくです。

以前、DTMにかかる電気代の話という話を書きました。今日はその続きです。

FURMANのM-8x AR Jという「常に100Vの電圧を提供するクリーン電源」を導入しましたが、こいつ「そのもの」がどの程度電気を食うのかを、新しい測定器で測っていなかったので、チェックしてみました。

チェックには、「つないですぐ消費電力がわかる」近代型エコワット、「節電エコチェッカー ET30D」を使用しました。昔のエコワットは接続後に数時間経たないと消費電力がわからなかったのですが、これはその瞬間の消費電力や機器の使用時間、積算消費電力、電気代までわかってしまう面白い品です。
安いし、思わず色々な家電製品の消費電力を測りたくなってしまう(自分だけ?

M-8xARJ
これです。電源ONの後、接続機器に通電するまで数秒かかります。丁寧な作りです。

結果はこちら。↓
M-8xARJ-watt
8W!?以前エコワットで測定した時に比べて、だいぶエコだということがわかりました。これなら5時間使ってちょうど1円なので、1日中つけっぱなしにしていても4~5円程度です。意外とエコだな、M-8x AR J!!

ちなみに、この後RME Fireface UFX IIの電源を投入し、CUBASEで曲を再生してみたところ、消費電力は27Wと表示されていました。RME Fireface UFX IIの消費電力は、使用中でも18W程度ということになります。お前、高性能なくせにエコとか、どうなってんのよ…地球とクリエイターに優しいオーディオインターフェース…最強すぎる。

それは置いといて、次に測ってみたのはコスパ抜群のeGPU用BOX「AKiTiO Node」に、ASRock製グラフィックボード(RADEON RX570 4GB)を組み込んだ「DTMおすすめeGPUセット」です。何がおススメかというと、Mojaveの入ったMac mini 2018で動作させることができるeGPUの中で、コストと性能のバランスが最高だからです。これに4K液晶2枚を接続していますが、安定運用できています。

RADEON RX570は新品で安く手に入らないので、ヤフオクや中古品を狙うとよいかもしれません。4GBないと4K@60Hz×2枚の駆動は苦しい気がします。

なぜかMacだとCUBASEを起動してちょっと再生させただけで、GPUの使用率が100%に張り付くトンデモ現象が起きてしまいます。もしかしてGPUフル稼働ってことは、300Wとか食ってるんじゃないの?と思ったので測定してみました。

まずはGPUフル稼働状態。4K@60Hzを2画面とも表示させて、それぞれの画面にプロジェクトウィンドウやコンソールウィンドウ、プラグインのGUIなどを表示させて曲を再生させ、メーターやら画面スクロールやらでGPUを忙しくしてみます。

GPU-usage-full
天井張り付きwwwひどいww

気になるこの時の消費電力は!?
full-usage-watt
83Wでした!

電気食いのRX570フル稼働でもこの程度。1時間で2円くらいです。このおかげでCPUに全力で音響処理を任せられるのなら、許容範囲な気がします。

ここからは、段階的に負荷を落としてみます。4K液晶を1枚だけ動かし、CUBASEでソングデータを再生している状態です。

GPU-usage-half
それだけでGPU稼働率が60%超えるの、やっぱりおかしくね?

で、この時の消費電力はこちら!
usase-half-watt
66Wです!稼働率が下がると、消費電力もちゃんと下がるんですね。えらいぞRADEON!(何が

最後に、GPUを接続したものの、CUBASEを終了させて、Macのデスクトップを表示しているだけの状態です。アクティビティモニタは動いていますが、それはほぼノーカンのようです。
GPU-usage-less
ね、1%も振れてないでしょ?

で、このときの消費電量はというと…
usage-less-watt
52W…AkiTiO Node+ほぼ仕事してないRX570でも、結構電気を食うのね…

ということは、フル稼働でも30Wちょっとしか消費電力が変わらないことになりますね。フル稼働が1~2時間続いても、改造済みのAkiTiO Nodeから発するファンノイズは大したこともなく、このeGPUボックスの筐体そのものの良さが感じられます。

というわけで、わーくがダラダラと長時間かけて制作をしても、大して地球にダメージを与えないことがわかりました。安心して制作に打ち込めるというものです。毎度こんなオチですが、果たして次の曲はいつできるのでしょうか…。


(10:00)

2020年11月08日

【このページのリンクには、アフィリエイトリンクが含まれています】

(2024年7月追記:以下の記事は、2020年当時の購入記事です。現在のレートだとあまりお得感のない買い物になってしまうと思います。国内では意外にも最安値はAmazonで、15万円程度でBabyface Pro FSが手に入ります。


こんばんは、わーくです。

表題の通りですが、イギリスから個人輸入でねんがんのRMEのオーディオインターフェースを手に入れました!

Fireface UFX IIと、ARC USBのセットと
rme-fireface-ufx-ii

Babyface Pro FSです!!!!!!!!!!!
rme-babyface-pro-fs

UFXとBF両方買うとかアホかと思いましたが、これ全部合わせても国内でUFX II単体で買うより安く済んだので、思い切って買ってしまいました。だってSteadyClock FS搭載のBabyface Pro FSと旧式SteadyClockのUFX II、どうしても両方比べておきたかったんですもの…

あと、BFFSの方が圧倒的に高音質という場合に、FSから光ケーブルでUFX IIにクロックを送ってしまえば…とかも考えたので。(SteadyClockが十分良いから、光ケーブルのジッターのほうが悪影響な気もしますが)


さて、このページに辿り着いている方は、おそらく個人輸入への踏ん切りがつかない方ではないかと思います。結論から言うと、個人輸入でRME製品を買うと、最高の機材をお得に手に入れることができます。とりあえず手順を経過を紹介したいと思います。

最初に書いておきますが、Babyface Pro FSはUSB給電なので問題ありませんが、Fireface UFX II(たぶんUFX+も)のほうは、個人輸入だとコンセントの形状がイギリスのアレです。

rme-fireface-ufx-ii-cable

ですから、日本のコンセントに合わせて変換アダプタを買うか、別の電源ケーブルを用意するかする必要があります。

わーくは、せっかくなのでちょっと良い部品で電源ケーブルを自作することにしました。使ったのは、超充実した自前スタジオをお持ちの音楽プロデューサー「鈴木daichi秀行」さん推薦のセット。5000円以下で間違いない電源ケーブルが作れるなら、と思い注文。

プラグはコンセント側だけじゃなくてインレット側もセットなのでマジでお得。ケーブルもダイチ先生ご推薦のBELDENの19364です。1mの切り売りのものを買いました。


BELDEN 19364 3芯電源ケーブル 切り売り


さて、今回個人輸入に利用したサイトは、Juno Recordsというサイトです。

rme-junorecords


レコード屋さんなのですが、音響器も取り扱っています。特にRME製品は元が安い上にセールしていることもあり、本気でオススメです。日本語で表示される部分もあり、日本の顧客を意識していると思うと安心して利用できます。

ただ、ここは注文した重さによって送料が変わっていくシステムで、今回は「Fireface UFX II Audio & MIDI Interface」と「ARC USB Advanced Remote Control For Fireface UFX+」を注文しただけでしたが、FedExの送料で£79.65(およそ10,800円)かかってしまっています。

一方、「RME Babyface Pro FS Audio & MIDI Interface」を単品で購入した時には、Royal Mail First Class Airでの送料で£19.49(およそ2600円)で済みました。荷物の追跡はできず、発送から到着まで10日くらいかかりましたが、総額ではだいぶ安く済みます。

もう1つのオススメの店は、Thomann UKです。

rme-thomann

ここはJunorecordsより少し高いですが、それでも日本で買うよりはだいぶ安く(最初はVAT込みの価格で表示されているので、カートに入れて行き先を日本にすると表示上はすごく安くなります)、時々「B-Stock」というアウトレット品を大安売りしているので、それを狙うこともできます。わーくが見た時には、UFX+のB-Stock品が£1600ちょっとで出ていたので、それを買おうとしていたくらいです。…いや、正確に言うとそれを買ったのですが、作ったばかりのLine Payクレジットカードで突然30万以上の金額を決済したので、決済をやり直している間に売れてしまったのでした。くそ。

で、Thomannの良い所は送料がFedExでも£55くらいで固定です。選ぶ品によっては、Junorecordsより安く安心して買い物できるかもしれません。

さて、では注文から到着までの流れを書きたいと思います。

10月27日
Junorecordsサイトから、
「RME Fireface UFX II Audio & MIDI Interface」
「RME ARC USB Advanced Remote Control For Fireface UFX+」
を注文。支払いはLine Payクレジットカード(VISA)で決済。本当はこの時にBabyface Pro FSも一緒に注文しようと思っていましたが、売り切れなのか出てこなかったので、上記2点だけで注文しました。

ただ、ここで罠にひっかかりまして、配送情報の入力画面が日本語で表示されていたことで、住所を日本語(2バイト文字)で書いてしまいました。すると、注文確認メールでは見事に文字化けが…さらに、「文字化けしてるから住所ちゃんと送れやコラ」みたいなメールが数分で飛んできたので、再度住所を送る羽目になりました。しかも、メールで回答したので、「My Juno」の「My Account」ページ(アカウント情報のページ)では、まだ日本語で表示されたまま。このままだと、今後利用するたびに住所不明の状態になってしまうので、My Junoの住所も英語表記で打ちなおしました…2度手間でした…('Д')

10月28日
FedExの発送情報が更新されないので、Junorecordsサイト内をうろついていたところ、なんとBabyface Pro FSの在庫を発見!しかも在庫1…値段は、£511.66…だと…?7万でBabyface Pro FSか買えるとかマジで?とカートに追加、送料を確認したところ、ロイヤルメールエアで送られてくるので3000円以下。ええ、ポチりましたともw

10月29日
なぜかBabyface Pro FSのほうの配送状況のほうが先に更新されDespatchedに。そしてロイヤルメールエアなので追跡情報は表示されない(追跡できない)。不安だ…。

10月30日
ようやくFireface UFX IIの配送状況(Status)がAcceptedからDespatchedに変わった!追跡用の番号も表示されて、追っかけられるようになった!とりあえずうちのUFX IIはロンドンにあるらしい。


11月2日
FedExでの発送から4日目、Fireface UFX II到着!早い!持ってきてくれたのは西濃運輸の人でした。

11月7日
ロイヤルメールエアも到着!ちゃんと届いてよかったw



で、結局いくらかかったかというと…
1便「RME Fireface UFX II+USB ARCセット」送料込 209,648円
2便「RME Babyface Pro FS」送料込 73,993円

総計283,641円
※Lineポイント8509円分獲得


Fireface UFX IIとUSB ARCとBabyface Pro FSセットで28マソですよ?安すぎじゃないですか??

国内でUFX IIを買うお値段で、USB ARCが付いてきて、Babyface Pro FSももらえてしまったようなものです。あと、UKで買うと保証が3年です。国内だと1年。その点でもお得だと思います。

国内で買うと日本語マニュアルがついてくる、という利点はありますが、正直TotalMixさえ理解できればマニュアルは不要です。TotalMixについて解説する分かりやすい動画もたくさんありますし、買った後に不便をすることはないと思います。そこそこ円高(1ポンド140円未満)な今、個人輸入に挑戦してみるチャンスです!

ただ、為替レートは日々変動しますし、個人輸入後のトラブルを解決するにはある程度の英語の読み書きが必要なので、あくまで自己責任ということでよろしくお願いしますデス。

まだ少ししか使ってませんが、既に「買って良かった…(;´Д`)ハァハァ」状態です。音楽聴くのも作るのも、また楽しくなってきました。ブラックフライデー前のこの時期に、残弾ゼロになってしまったのはアレですが、間違いなく今年最高の買い物でした。

(00:06)