R7

2020年06月06日

こんにちは、わーくです。

Fluid Motionで動画を楽しむ環境を格安で構築しようと頑張って参りましたが、どうやら着地点が見えたのでご報告です。

イチからPCを組み立てようという方は、Ryzenで環境を作って、BlueskyFRCUtil+MPC-BEで終了なのですが、Intel環境でFluid Motionを有効にする方法を試した結果、「古くて安いFluid Motion対応グラボを、現在使っているグラボに足して2枚挿しにする」というところに落ち着きました。

環境
CPU…Core i7 Kaby Lake @ 4.4GHz
Motherboard…ASUSTeK ROG STRIX Z270F GAMING
Memory… DDR4 16GB
GraphicBoard…SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G
電源…コルセアの650Wのやつ(詳細不明)
あとはシステム用のSSDとか、データ用のHDDとか…

で、今回足したFluid Motion専用グラボは、Radeon R7 250です。ボードだけで購入したのでどこの何かは不明w決め手は1スロット、補助電源不要、そして何より安い(ジャンクで3000円以下)ということです。

こいつをマザーボードの一番下のPCI-Express x4スロットに挿入し、一番上のPCI-Expressスロットの転送速度を下がらないようにして(ASUSのROG STRIX Z270F GAMINGというマザーボードは、PCI-Express x16のスロット1とスロット2にグラボを挿すと、両方とも最大転送速度がx8に制限されます)、あくまでFluid Motion専用のチップとして働いてもらうことにしました。

懸念していたのは、Fluid Motionのビデオカードから液晶ディスプレイに映像を接続しないとFluid Motionの効果が得られないのでは…ということでしたが、杞憂に終わりました。スロット1に挿したRADEON RX 5700にディスプレイを接続して3Dゲームを楽しみつつ、スロット3に接続したR7 250にFluid Motion処理をさせ、RX5700から処理済みの60fpsの動画を出力するということが出来ました。すごい!

さらに懸念していたのは、古いグラボなので高解像度の動画を処理できるのだろうか…ということです。R7 250はクロック1000MHz、GDDR3 2GB。果たしてこのスペックでBlu-rayクラスの動画のFluid Motion処理ができるのだろうか?と懸念していましたが、これも大丈夫でした。GPU使用率34%前後で推移し、1時間で欠落フレームも30程度で済みました。Radeon SoftwareでR7 250のファンの速度や電圧を下げてもきっちり動きました。ファンが小さく高回転すると耳障りなノイズがすると予想していたのですが、標準でも騒音は大したことなく、さらにファンの速度を下げても、Fluid Motion処理できてました。

(2021年1月追記)

Fluid Motionの処理しかさせてないから、ファンを回さなくてもダイジョブなんじゃね?という発想から、ためしにファンの電源コネクタを抜いてみました。室温18度、フルHDの動画を10分くらい再生させて90度を超えてまだ温度上昇してます。GPUの温度限界は100℃くらいという説もありますし、GPUの使用率も60%~40%くらい使い続けていて、このままではやばい、ということでCPUファンを再度接続しました(笑)

RADEON-R250-TEMPERATURE
画像は動画を止めたあとの様子。GPU使用率が0に、クロックが半分以下に、GPUの温度が徐々に下がっているのが分かります。

あと、ためしに動画を2つ同時に再生させてみてGPUの使用率を観察したのですが、変化は見られませんでした。動画のフレームも不安定になりましたし、GPU1つにつきFluid Motion処理できる動画は1つなのかもしれません。そもそも動画2つなんてあまり観る機会もないでしょうけど…。

(追記ここまで)


動画の再生に使ったソフトウェアは、MPC-BE、Directshowフィルターはご存じBluesky Frame Rate Converter。GPUのタブから、R7 200 SeriesのほうだけAMD Fluid Motion Videoを有効にし、AFMは自動ではなくモード1か2に。今回はディスプレイに接続しているグラボとFluid Motionを処理させているグラボが違うのでZero-CopyモードはOFFで。これでMPC-BEで設定することで再生できました。(そちらの設定は詳しいサイトにお任せすることにして。。)


MPC-BEはCtrl+4で統計情報を出しておけるので、フレームレートのチェックに便利ですね。でも、設定をちゃんとしておかないと、コピーフレームだけ生成しまくってフレーム数は60fpsだけどフレーム補完されてない残念な再生状態ができあがるので、注意が必要です。

これで昔録画していた動画達が消化できる目処がついた…ステイホームおわたけど…

さて、これでWindows環境は整った…あとは制作用のMac miniをちゃんと動くようにせな…


-------------------------以下、2021.1.2更新---------------------------

令和3年1月上旬の時点で、Bluesky Frame Rate Converterはバージョン3.1.0まで上がってきていますね。設定項目も増えて、より高画質で再生できるようになりました。我が家は下記の設定で動かしています。

BFRC310

ところで、Windows10をアップデートして、20H2(Windows 10 October 2020 Update)にすると、OSの挙動が変わったようで、BlueskyFRCをバージョンアップしないと複数ビデオカード時の動作に影響が出たり、そもそも設定自体が反映されなかったりします。

具体的には、設定時にBlueskyFRCのアイコン、もしくは、BlueskyFRCを使用するプレイヤー(MPC-BE x64)のアイコンを右クリックして、「管理者として実行」しないと、設定が反映されません。お困りの方は試してみてください



(17:24)