64bit

2020年12月21日

こんばんは、わーくです。

2年くらい前に買って、ちゃんと使いこなせてなかったVienna Ensemble Pro 6(VEP6)です。いつの間に7が発売してしまい悔しい…と思いかけたのですが、7はライセンスが1つになってしまった(6までは3台分ライセンスがついてきた!)のと、32bit版プラグインを読み込むことができなくなってしまった(6の途中まではできた)ので、7は我が家には完璧にいらない子です。事実ですが酷い言い様だ…

さて、わーくのMacbook ProはLate2013モデルで、Intel製CPUなのでBootcampが使用できます。セキュリティ上の理由でWindows10 64bit版を入れていますが、VEP6のアプリは32bit版を入れてあるので、32bitのプラグインも呼び出すことができるようになっております。もちろん64bit版のVEP6も入れてあるので、負荷が高いソフトシンセ(VPS AVENGERとか)を鳴らすこともできます。

今までの曲作りの中で、CPUリソースでそこまで切羽詰まったことはないけど、ちゃんと使いこなせればVEPは超便利です。便利っていうか、単純に面白い。Macユーザーなのに、Windowsの、しかもかなり古いプラグインまで、最新の環境で動かすことができるんですよ!

例えば、今わーくがVEP6(32bit版)に読み込ませているのは、reFX Vanguard
  • reFX Slayer 2
  • reFX Quadra SID
  • reFX Claw
  • reFX Beast
  • E-MU(Creative) Proteus VX
  • Steinberg Hypersonic
  • Cakewalk z3ta+
等々…知っている人は知っている、超ビンテージなプラグインたち…これが今の環境で使えるっていうのが面白すぎです。RetinaディスプレイだとGUIの文字が小さすぎて全然読めないw

これら32bitプラグインを読み込む32bit版サーバーと、64bitプラグインを読み込む64bit版サーバーは、同時に立ち上げて、ホストDAWに呼び出したクライアントVSTi(64bit版)から使えてしまうのです。クライアントが64bit版でも、32bit/64bit両方のサーバーを選んで利用できる…ああなんて素晴らしいのでしょうwソフトシンセを同時に使いたかったら、10個でも20個でもクライアントを立ち上げればOKです。

さらにさらに!!サーバー側に結構負荷をかけた状態でもしっかり動作してくれます。わーくの環境では、普通にGigabit EthernetでNetgearの普通のハブを介して接続していますが、MacのMIDIキーボードを弾いて、WindowsのVEPが発音して、戻ってきてMacのオーディオインターフェースで鳴るまでバッファ2の設定で10msくらいです。凄くないですか?LANの向こう側で立ち上がってるシンセを、普通にリアルタイム演奏できるレベルなんですよ!!その時に立ち上げていたのは、軽量なソフトシンセ10個くらいと、かなり重いと評判のVPS Avengerのインスタンスを4個。これでWindows側のCPU負荷は10%程度。7年前のCore i7で、ここまで動作するなんて…

というわけで、久しぶりに楽しく機材をいじれた日曜日でした。ああ、月曜日なんて来なければいいのに…(もう来ている)

追伸
reFXのシンセって、デフォルトで音デカすぎ。


(01:40)
こんばんは、わーくです。

自分の制作環境はMac OS Mojave + CUBASEなのですが、過去の資産を生かしたい(というか単に遊びたい)ので、Vienna Ensemble Pro 6を利用してWindows10(Macbook ProのBoot camp上)にも環境を構築してあります。

で、今回起きてしまった問題は、余らせていたWaves Platinum V8のライセンスを32bit版VEP6で使おうとしてインストールしてみたところ、OSがお亡くなりになったというものです。所謂BSOD(Blue Screen Of Death)です。こんな致命的な失敗久しぶりだわ…

で、色々調べてみたところ、Interlok(iLok)の古いドライバーが悪さしていることが分かりました。同じような事例で困っている方も見つかりました。


この方の場合はWindows 10 version 2004で起こってしまったようですが、自分の20H2でも同じ状況です。こりゃ改善が期待できないパターンですね…。別環境にインストールしたV8のPluginフォルダと、WaveshellフォルダをMacbook Proのほうに持ってきて認識させようとしても、Interlokドライバまわりの警告が出て使えませんでした。南無阿弥陀仏。

というわけで、Waves V8を使うことをスッパリと諦めました。

かろうじてインストールできた32bit版のOzone 8 Elementsを使うことにして、Windows(VEP6サーバー)の環境構築に一段落をつけることにしました。EQとコンプのちょっと良いやつを使いたかったのでこれで十分です。Ozone 8のレイテンシーによってはまた考え直さないといけませんが。。。



(01:27)