4K60Hz
2021年08月28日
こんばんは、わーくです。
わーくの環境では1000円くらいのHDMIセレクターを使って、Macの画面をCPU内蔵のグラフィック(iGPU)から出すか、eGPUから出すかをボタンひとつで選べるようにしてあります。
普段ネットやその他の作業をするときはiGPUでお手軽&節電環境で、DTMをするときにはeGPUを入れてフルパワーで、と切り替えております。
で、時々このHDMIセレクターを切り忘れて(そしてeGPUを付けっぱなしにしていて)、Mac miniの電源を入れてしまい、画面が真っ白になって強制電源断しかできない、という状況になってしまっていました。もしそのショックでSSDが㌧だら・・・とか考えると、冷や汁が止まりません。
なんと!実はそんな時も、実はMacはハングアップしていない、ということに気付きました。画面が真っ白なだけで、ちゃんとOSは動いています。というか、「デスクトップ画面(GUI)結局どこから出力すればええの?」ってところで止まっているようで、他のプロセスは絶賛お仕事中のようです。
「画面が真っ白になってしまったら、HDMIセレクターを切り替えてMac miniとディスプレイをHDMI接続した状態にして、eGPUの電源を切る。」
これで、何事も無かったように普通にHDMI経由でデスクトップが表示されることに気付きました。OSからの警告メッセージもなし。今までMac miniの電源を長押しして終了するしかなかったのが、本体や外付けのSSDを危険にさらすことなく使い続けることができるようになりました。
Mojave環境でのeGPUの運用は少し面倒でしたが、この解決法が見つかったので少し敷居が低くなりました。
しかし、「これひょっとしてeGPUの接続解除もできるんじゃね?」と調子に乗って”メニューバーアイコンからのeGPU接続解除”を試したら、案の定Mac miniが強制再起動しました…やはりeGPUを一度ONにしたからには、シャットダウンするまでは接続解除はできないのね。残念!
Mac miniでゴリゴリにDTMをする際にほぼ必須であろうeGPU。画面描画をeGPUに任せることで、CPUの能力をほぼプラグインの処理のために割くことができるようになります。というより、Mac mini 2018にHDMIで4K60Hzのディスプレイを繋ごうものなら、10トラック程度のスタンダードMIDIファイル(SMF)をSoundCanvas VAで鳴らすことすらできないくらい、画面描画にリソースをもってかれてしまうくらい非力(※)なのです。
Mac mini 2018の初期OSであるMojaveではアプリごとにeGPUを優先使用する・しないを切り替えたりと高度な機能に対応しているのですが、なんと「eGPUを繋いだままだとMacがちゃんと起動しない」という馬鹿みたいな問題を抱えています。ですから、Mac miniの電源をON→eGPUをON→Mac miniのHDMIをOFF、の順番で操作しないと、GUI描画をeGPUに全て任せるようにできません。電源つける順番気にしなきゃいけないとか昭和かよ!と突っ込んでしまうのは、昭和生まれのサガです。
わーくの環境では1000円くらいのHDMIセレクターを使って、Macの画面をCPU内蔵のグラフィック(iGPU)から出すか、eGPUから出すかをボタンひとつで選べるようにしてあります。
普段ネットやその他の作業をするときはiGPUでお手軽&節電環境で、DTMをするときにはeGPUを入れてフルパワーで、と切り替えております。
で、時々このHDMIセレクターを切り忘れて(そしてeGPUを付けっぱなしにしていて)、Mac miniの電源を入れてしまい、画面が真っ白になって強制電源断しかできない、という状況になってしまっていました。もしそのショックでSSDが㌧だら・・・とか考えると、冷や汁が止まりません。
なんと!実はそんな時も、実はMacはハングアップしていない、ということに気付きました。画面が真っ白なだけで、ちゃんとOSは動いています。というか、「デスクトップ画面(GUI)結局どこから出力すればええの?」ってところで止まっているようで、他のプロセスは絶賛お仕事中のようです。
そこで!これまでは電源長押しでブチ切りしていましたが!!
「画面が真っ白になってしまったら、HDMIセレクターを切り替えてMac miniとディスプレイをHDMI接続した状態にして、eGPUの電源を切る。」
これで、何事も無かったように普通にHDMI経由でデスクトップが表示されることに気付きました。OSからの警告メッセージもなし。今までMac miniの電源を長押しして終了するしかなかったのが、本体や外付けのSSDを危険にさらすことなく使い続けることができるようになりました。
Mojave環境でのeGPUの運用は少し面倒でしたが、この解決法が見つかったので少し敷居が低くなりました。
しかし、「これひょっとしてeGPUの接続解除もできるんじゃね?」と調子に乗って”メニューバーアイコンからのeGPU接続解除”を試したら、案の定Mac miniが強制再起動しました…やはりeGPUを一度ONにしたからには、シャットダウンするまでは接続解除はできないのね。残念!
※Core i7 3.2GHz + 32GBメモリの2018年版Mac miniの最上位モデル+RME Fireface UFX II(バッファ64サンプル)でも、背面HDMIから4Kモニターに繋いだ状態(iGPU使用)で曲を再生すると、フェーダーやプロジェクトウィンドウの描画だけでCPUが悲鳴を上げて、再生音にプチプチノイズが乗りまくります。再生速度が遅くなるくらい酷いノイズです。CUBASEのミキサーやプロジェクト画面を表示させないようにするとiGPUでもノイズが乗らなくなるので、iGPUがノイズの犯人であることは間違いありません。どんなに高速なCPUでも、iGPUである限り下位モデルと似たような現象が起きるようなので技術的には興味深い現象です。
(18:44)
2020年12月30日
※このページにはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。
<2024.7.29追記>
下記のDC-M3204は現在Amazonでは売られておらず、4Kだと27インチのAstexの液晶ディスプレイが最安値でした。
こんばんは、わーくです。
ViewSonicの液晶(VX3211-4K-mhd)が反応に30秒くらいかかって使いづらい…と思い続けてはや半年。とうとう良い液晶ディスプレイに出会えました。
アグレクションという会社のDC-M3204Kという31.5インチの液晶ディスプレイです。DEEDって書いてあるので、DEEDがメーカー名かと思ったら違いました。アウトレットショップで新品が3万円+税くらいで売ってるのを、マイナポイントのクーポンを駆使して3万円くらいで買ってきました。
で、このDC-M3204K、ネットに情報が一切見つからないw
こんなに情報が見つからないものは初めてです。が、スペックを見るとVX3211-4K-MHDよりは少し良いということと、リモコン付きということで操作しやすそうなので、買ってしまいました。
で、実際使ってみて、完全に「買って良かった」です。まず、反応が速い!今までずっと拝むことができなかった、Macの起動中のリンゴマークを拝むことができました(笑)そして、操作ボタンが画面下にあるので、今までのものより格段に操作しやすいです。さらに、このリモコン。
背面の端子はこの通り。USB端子からは0.5Aまでの電源を供給してくれるそうです。DisplayPort端子があるところにTVではなくPC用ディスプレイらしさを感じます。
スリープからの復帰も10秒もかからず、ボタン操作の反応も良いです。背面にVESA規格のネジ穴もしっかりありましたし、ネジ穴も画面の中央付近にあり、モニターアームとの相性も抜群です。DTM用途にはぴったりの液晶ディスプレイと出会えて良かった!これでストレスなく作品作りに没頭できそうです。
ただ1点、難点がありまして、HDMIの入力信号に対してややシビアです。HDMI端子1はHDMI2.0、端子2はHDMI1.4に対応しているのですが、端子1に4K60Hzの信号を入れようとしたところ、カラーノイズが出たり、画面がついたり消えたりしてしまいました。ただ、HDMIのセレクターを挟むとノイズが出てしまうのですが、HDMIケーブル1本でMac miniとディスプレイを繋ぐと、ちゃんと4K60Hzで安定表示できます。セレクターを挟んでも、4K30Hzなら安定動作するので、外部電源が必要な高級セレクターに変えるか、ガマンして30Hzで運用するかで迷っています。
(2021年1月26日追記
セレクターは998円のバスパワー、スイッチ切り替え式のもので、HDMIケーブルを8K対応ケーブルに変えたら4K60Hz表示が安定しました。詳しくは4K 60Hz表示への遠い道で。)
※Macで60Hzで動作しているか確認したり、確実に60Hz動作させるためにはDisplay Menuなどのフリーソフト(250円課金でPro化可能)などを入れるとよいと思います。
ちなみに、同じく検索にひっかからないディスプレイとして、Chrome Cast付きで売られている格安4KディスプレイにDC-M324Kっていうのがあるのですが、こいつは多分ダメです。何せ中身がViewSonic のVX3211-4K-mhdと同じようで(店頭で確認)、反応が悪かったり、本家ViewSonicと違って3年保証でもありません。
オマケで、DC-M3204Kの製品仕様を載せておきます。買おうと思っている方は、参考にどうぞ!
【液晶パネル】
パネルタイプ…TFT31.5インチ VA液晶
画素ピッチ…0.181×0.181mm
表示領域…698.4×392.85mm
最大輝度…350cd/平方メートル
コントラスト…3000:1
アスペクト比…16:9
応答速度…4ms
視野角…水平178° 垂直178°
表示色…1.073G(8bits)
最大表示解像度…3840×2160/60Hz
【入出力端子】
HDMI端子×2(HDMI1:2.0 HDMI2:1.4)
DP端子 1.2×1
ヘッドフォン端子×1
USB電源出力端子×1(最大0.5A)
スピーカー出力:2W+2W(ステレオ)
【電源】
消費電力 最大60W スタンバイ時0.5W
入力電源 100V 50/60Hz 1.5A
【付属品】
スタンド×1
スタンドベース×1
取り付けねじ×9
ACアダプター×1
電源接続コード×1
DPケーブル×1
リモコン×1
単4乾電池(動作確認テスト用)×2
取扱説明書兼保証書×1
サイズ(スタンド含む)約725(W)×515(H)×219(D)mm 6.8kg
サイズ(スタンド含まない)約725(W)×429(H)×56(D)mm 5.9kg
対応壁掛け金具(市販別売)VESA100×100 取り付けねじM4×12
(01:17)