復元
2020年11月23日
【このページ内のリンクには、紹介している製品へのアフィリエイトリンクが存在します】
こんばんは、わーくです。
仕事用のWindows機のHDDを入れ替えたので、古いHDDを売りに出そうと完全消去を実行しました。Windowsでは、cipherという強力なコマンドが標準で使えて、コマンドプロンプトから"cipher /w:d:"と打つことで、空き領域を完全消去することができるのです。
で、今回、売りに出す前にこのcipherコマンドを使って全消去を試みました。念のため、わーくが「地上最強の復元ソフト」と信じ込んでいるEaseUSの復元ソフトを使って復元できないことをチェックしてみたのですが…
出てくるやんけ…
なんかドキュメント内のテキストデータとか、画像とか、動画とか(滝汗
マジかよ!!と正直愕然としました。3回消去したんですよ?0と、1と、ランダムデータをHDD全域に書き込んで、まる2日以上かけてワイプしたはずのハードディスクから、思いっきり個人情報が、民生用のソフトで復元できてしまうなんて…オーマイガー
で、よく考えたらですね、このcipherコマンドは「空き領域」を消去するので、現在使っている領域が消去できないわけです。だから、ドライブをフォーマットして容量0にしたつもりでも、ある程度の領域は確保されてしまっていればそこが消去できないのではないか、と考えました。
つまり、その辺のハード〇フとかヤフ〇クとかで購入した中古のHDDくらいなら、よっぽど気を付けて初期化&完全消去を行っていない限り、過去のデータをある程度復元することができてしまうということなんです。マジでこえぇ…
で、このままではわーくもハードディスクが売却できないので、別の方法で完全消去することにしました。それは、MacOSのディスクユーティリティ。標準の機能ながら、「セキュリティオプション」から完全消去のオプションを選ぶことで、ディスクの隅から隅までちゃんと上書きすることができるのです。
わーくは「3回消去する」オプションを選びました。2TBのHDDをUSB接続し、だいたい20時間くらいで3回消去が完了しました。Windows機より省エネだし速い…素晴らしい。
で、結果ですが、EaseUS Data Recovery Wizardをもってしても、見事何のファイルも見つからない「完全消去」が実現しました!めでたしめでたし。
そもそも0を1回上書きしておけば、クリーンルームで分解して弱い磁気を読みだす、みたいなスパイ映画並みの本気の復元手法じゃなければ一般ピーポー程度には読みだされる心配はないわけで。個人ならこれで十分だと思います。
というわけで「絶対にデータを復元する復元ソフト」VS「絶対復元させない完全消去」は、Macのディスクユーティリティのセキュリティオプションを使った「完全消去」の勝利でした!!
ちなみに、このEaseUS Data Recovery Wizardは、Amazonだと「EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard」という名前で売っています。パッケージ版を購入すると、サブスク形式のネット直販と違って、買い切りでずっと使うことができるうえ、Windows / Macの2ライセンスなのでおススメです。繰り返します。MacでもWindowsでも使いたい方は、「Mac版」の「パッケージ版」を選んで購入すると割安です。白いパッケージに青いイラストがついているバージョンが目印です。(他のはWindowsのみの1ライセンスだったりします。)
EaseUS Data Recovery Wizardは、某Final Da〇aでは1個もファイルを救出できなかったHDDから、ザックザックとデータを復元することができるくらい強力です。なぜ知っているかというと、両方買ったからです…少しくらい高くても、最初からこっちにしときゃよかった…
一家に一本、または職場で誰か持っていると本当に重宝します。これで何度同僚を助けて焼肉をおごってもらったことかwそういう意味でも元は取れたと思っています!(ダメ人間
というわけで、卒論や、売り上げデータや、顧客名簿、成績データ、年賀状の住所録…色々なものをブッ飛ばすこの年末に、復元ソフトで備えてみてはいかがでしょうか(笑)
(14:14)
2020年06月26日
こんばんは、わーくです。
突然ですが、USBメモリって突然死にませんか?(爆)いや、わーく自身はHDDやSSD、SDカードのクラッシュの類からは幸いなことに無縁なのですが、知り合いが年に2~3人くらいの割合で、必ずフラッシュメモリやHDDを壊すんです。そういった方々からよく相談されるのですが、そのほとんどが、「USBに挿したらフォーマットしますか、って聞かれるんだけど、直りますか?」というもの。皆さん困って頼ってくれてるのですから、何とかしてあげたいと思うものの、上手くいかないことも多いので、複雑な思いで請け負うのです。
昔から色々試したがる性格なので、復元ソフトの類はいくつか所有しているのですが、その中でもダントツの復元率のソフトがあり、それをとうとう購入したので宣伝したいと思います(笑)
で、これがどのくらい強力なのかと言うと・・・これまで使っていたファイナルデータ11と比べた時の話です。
先日、友人の8GBのSDが突然読めなくなり、パーティションが存在せずフォーマットしかできない状態になってしまいました。デジカメで使っていたもので、ほぼ満杯になっていたものでした。ファイナルデータ11でフルでセクタスキャンをして救出できたデータがたった119枚(約300MB)だったのに対し、EaseUS Data Recovery Wizardでは2000枚以上+動画数本(7.1GB)が復元できたのです!いやマジすごいって!!
さらに、体験版(500MBしか救出できないやつ)を以前使った時の経験なのですが、「本体を起動する度に初期状態に復元してしまう企業用PC」で、うっかりデスクトップに大切なデータを置いたままシャットダウンしてしまい、友人に泣き付かれたことがありました。この、専用ソフトでワイプされてしまったデータ(ExcelやWordの報告書や計算書)も、復元できたこともありました。ファイル名は変わってしまっていましたが、作成者がログインIDの拡張子docxやxlsxのファイルとTMPファイルがセットで見つかり、復元したところ事なきを得ました。この時は焼肉おごってもらったので、体験版なのに美味しい思いをさせて頂きました(笑)でもダメじゃん、その専用ソフト・・・企業のデータ守れてないwww
自分は、USBメモリのデータをDELキーでさっくり消してしまうタイプなので、何度も復元ソフトにはお世話になっています(残念な頭ですね)。まあこの程度なら、ファイナルデータさんで一瞬で戻せるのですが・・・パーティションが吹き飛んだHDDや、何かの拍子にFATがお亡くなりになったSDからデータを確実に戻せるのは、経験上EaseUSさんだけです。試行錯誤しないで良いから時間の節約にもなりますし。
ちなみにわーくが試したことのある復元ソフトですが、ファイナルデータ8、11の他、サンディスクのSDに付属していたソフト、フリーの「復元」(今はシェアになってしまいましたが、これもとても優秀でお世話になりました)等です。これらと比べても、EaseUSの復元率は異常です。
ただ、このEaseUS Data Recovery Wizardですが、WEBから買おうとするとサブスク扱いになっていて、1年間いくら、みたいな売り方に見えます。いくら性能が良くても、さすがに1年に12000円も出せないよ、と思ってしまいます。
しかし!!!
なぜかイーフロンティアから発売されているパッケージ版は「永久ライセンス版」として売られているのです。アップグレードも無料。うそ・・・そんなうまい話あるはずないでしょ、と思いました。発売も数年前だし。どうせ最新版のWindowsや、MacOSじゃ動かないんでしょ、と。
しかし、それは良い意味で裏切られました。パッケージ版を購入して、PINコードを入力して、イーフロンティアからもらったシリアルナンバーで、最新版の13.3がインストールできてしまいました。なんだこれ・・・公式サイトでDL版を買うと1年11900円とか書いてあるのに、Amazonで売ってるパッケージ版を買うと、8000円以下でずっと使えるのかよ・・・しかもパッケージ版(白いほう)はMacOSのライセンスもついてくるとか、二重で意味不明・・・。
というわけで。
データが消えたり、復元ソフトのお世話になる機会が多かったりする方(誰だ)にオススメなソリューションは「EaseUS Data Recovery Wizardのパッケージ版を買って、最新版のインストーラーでシリアル番号を登録する」です。もし、万一、1年経って「更新したかったらお金払ってね」と言われても、最悪CD-ROMに収録してあるバージョンはいつでも使用可能なので、何とかなりますし。NTFSとFATさえ扱えれば、身の回りで起きる90%の問題には対処できるでしょーし。その時最新のMacのデータが㌧だ時は・・・合掌するしかないかもですけどね。
突然ですが、USBメモリって突然死にませんか?(爆)いや、わーく自身はHDDやSSD、SDカードのクラッシュの類からは幸いなことに無縁なのですが、知り合いが年に2~3人くらいの割合で、必ずフラッシュメモリやHDDを壊すんです。そういった方々からよく相談されるのですが、そのほとんどが、「USBに挿したらフォーマットしますか、って聞かれるんだけど、直りますか?」というもの。皆さん困って頼ってくれてるのですから、何とかしてあげたいと思うものの、上手くいかないことも多いので、複雑な思いで請け負うのです。
昔から色々試したがる性格なので、復元ソフトの類はいくつか所有しているのですが、その中でもダントツの復元率のソフトがあり、それをとうとう購入したので宣伝したいと思います(笑)
その名も「EaseUS Data Recovery Wizard」。イーザス・データ・リカバリー・ウィザード。長くて覚えづらい・・・ずっとイージアスだと思ってたし・・・。今はバージョン13なので結構昔からあるソフトだと思いますが、わーくが使い始めたのは5年くらい前からです。フリー版でも500MBとか2GBとか復元可能なので、ほかのソフトで試してもダメな時に、最後に試すソフトとして使ってきました。
国内だとイーフロンティアの取扱でパッケージ版が買えます。パッケージ版は2種類あって、1ライセンスの青っぽいやつと、Windows/Macに両対応する2ライセンス版の白っぽいやつ(写真)です。このパッケージ版が、ダウンロード版と比べてもコスパ最強なのは後で書きますね。
で、これがどのくらい強力なのかと言うと・・・これまで使っていたファイナルデータ11と比べた時の話です。
先日、友人の8GBのSDが突然読めなくなり、パーティションが存在せずフォーマットしかできない状態になってしまいました。デジカメで使っていたもので、ほぼ満杯になっていたものでした。ファイナルデータ11でフルでセクタスキャンをして救出できたデータがたった119枚(約300MB)だったのに対し、EaseUS Data Recovery Wizardでは2000枚以上+動画数本(7.1GB)が復元できたのです!いやマジすごいって!!
さらに、体験版(500MBしか救出できないやつ)を以前使った時の経験なのですが、「本体を起動する度に初期状態に復元してしまう企業用PC」で、うっかりデスクトップに大切なデータを置いたままシャットダウンしてしまい、友人に泣き付かれたことがありました。この、専用ソフトでワイプされてしまったデータ(ExcelやWordの報告書や計算書)も、復元できたこともありました。ファイル名は変わってしまっていましたが、作成者がログインIDの拡張子docxやxlsxのファイルとTMPファイルがセットで見つかり、復元したところ事なきを得ました。この時は焼肉おごってもらったので、体験版なのに美味しい思いをさせて頂きました(笑)でもダメじゃん、その専用ソフト・・・企業のデータ守れてないwww
自分は、USBメモリのデータをDELキーでさっくり消してしまうタイプなので、何度も復元ソフトにはお世話になっています(残念な頭ですね)。まあこの程度なら、ファイナルデータさんで一瞬で戻せるのですが・・・パーティションが吹き飛んだHDDや、何かの拍子にFATがお亡くなりになったSDからデータを確実に戻せるのは、経験上EaseUSさんだけです。試行錯誤しないで良いから時間の節約にもなりますし。
ちなみにわーくが試したことのある復元ソフトですが、ファイナルデータ8、11の他、サンディスクのSDに付属していたソフト、フリーの「復元」(今はシェアになってしまいましたが、これもとても優秀でお世話になりました)等です。これらと比べても、EaseUSの復元率は異常です。
ただ、このEaseUS Data Recovery Wizardですが、WEBから買おうとするとサブスク扱いになっていて、1年間いくら、みたいな売り方に見えます。いくら性能が良くても、さすがに1年に12000円も出せないよ、と思ってしまいます。
しかし!!!
なぜかイーフロンティアから発売されているパッケージ版は「永久ライセンス版」として売られているのです。アップグレードも無料。うそ・・・そんなうまい話あるはずないでしょ、と思いました。発売も数年前だし。どうせ最新版のWindowsや、MacOSじゃ動かないんでしょ、と。
しかし、それは良い意味で裏切られました。パッケージ版を購入して、PINコードを入力して、イーフロンティアからもらったシリアルナンバーで、最新版の13.3がインストールできてしまいました。なんだこれ・・・公式サイトでDL版を買うと1年11900円とか書いてあるのに、Amazonで売ってるパッケージ版を買うと、8000円以下でずっと使えるのかよ・・・しかもパッケージ版(白いほう)はMacOSのライセンスもついてくるとか、二重で意味不明・・・。
というわけで。
データが消えたり、復元ソフトのお世話になる機会が多かったりする方(誰だ)にオススメなソリューションは「EaseUS Data Recovery Wizardのパッケージ版を買って、最新版のインストーラーでシリアル番号を登録する」です。もし、万一、1年経って「更新したかったらお金払ってね」と言われても、最悪CD-ROMに収録してあるバージョンはいつでも使用可能なので、何とかなりますし。NTFSとFATさえ扱えれば、身の回りで起きる90%の問題には対処できるでしょーし。その時最新のMacのデータが㌧だ時は・・・合掌するしかないかもですけどね。
Mac版を選ぶと、2ライセンス版が買えます(2020年6月24日購入済)。700円程度の差額で2ライセンス版が買えるなら、Win/Mac両刀使いのわーくは、迷わずこちらでした。
余談ですが、この2ライセンス(Windows/Mac)版は、10000円分の復元業者クーポンがついてくるので、国家レベルのデータを復旧させる際にはさらにお得です!そんなシチュエーション、考えただけで胃が痛いですね。。。
何はともあれ、普段からバックアップするクセをつけるのが最良かつ最安の方法ですね。
2021年5月 追記
公式サイトへのリンクを追加します。フリー版(2GBまで復旧可)もありますね。公式ストアからのPro版の買い切りには税込19,690円かかるようです。
(20:00)