安定化電源

2020年08月12日

【この記事のリンクには、アフィリエイトが含まれています】

こんばんは、わーくです。
突然ですが、これを導入しました。

furman-m-8x-arj

DTMerにとって電気こそ全て!力こそパワー!!!FURMANのM-8x AR Jェェェ!!!(突然の絶叫

気を取り直しまして…こいつはファーマンの安定化電源です。Jがつくから日本仕様です。120Vの出るアメリカ仕様のほうが音にガッツが出る、って聞いたことはありますが、ウチにはギターアンプも無いですし寿命が来てるJV-2080のコンデンサーが弾け飛んじゃうかもしれないので礼儀正しく日本モデルを買うことにしました。っていうか音にガッツが出るってどういうことだよ。。。

で、この品は一体何かと申しますと、乱暴に言うと「超高いけどクリーンな電気を安定供給してくれる電源タップ」です!!どんな酷い電源環境でも、100Vピッタリの安定した電源供給をしてくれる上、ノイズフィルターや雷サージフィルターも搭載しています!波形レベルではオシロを見ないとどうなっているかは分かりませんが、要するに多少の電圧の揺らぎはものともせず「きれいな電気」を送り続けてくれる電源タップです。一般家庭には500%必要ないシロモノです!

前にTwitterで「20年越しの念願達成」と呟いたのは、これのことなのです。学生時代、とあるホールの音響のお手伝いをさせて頂いていたとき、そこのスタッフのYさんから、
「音楽やるなら電源まわりはきちっとしておいたほうがいいよ。パソコンも安定するし。」

とアドバイスをもらいました。(この方は、後に師匠として仰ぐことになります。。)それまで、アパートの電源が不安定だったり、瞬電(一瞬だけ起きる停電)でデータがパァになったり、少なからず電源で苦労してきたので、おすすめされるままサウンドハウスでETAの電源コンディショナーを購入し、使い始めました。それでだいぶ使いやすくなったのですが、その時に聞いていた「安定化電源入れたら変な心配しなくて済むよ。音楽に集中できるよ。」という言葉がずっと頭のどこかに残っていたのでした。

今となっては、比較的恵まれた電源環境が整っているのですが、やっぱりクーラーやら冷蔵庫やらと同じ電源系統で音響機器を扱うのに全く抵抗がないわけではありません。で!!例の10万円の使い道としてこいつを買うことにしたのです!!まぁ他にも色々買っちゃってクレジットの請求30万近く行くんですけどね…誰だオタクに10万渡すと2倍3倍使うとか言った預言者は。。

税込み88,000円…当時でも10万って聞いてたし、買いやすくなってるのかな…?あっ!!去年新型が出てる!!!これは完全に買えってことじゃないか!政府が安定化電源買えって言ってるよママー!!(錯乱気味

さて、そんなこんなで勢いにまかせてとんでもないものを買ってしまったので、これから少しの間、「何が何でも100Vを出す安定化電源」を使って、色々と実験をしたいと思います。

まず、電圧を測ってみました(頭悪い

つい先日、メディアインテグレーションのウェビナーで電源のプロが語っていたのですが、「中国製の安いテスターは、電池がよく分からん形状で結局使い捨てになる」とのこと。これは製造は中国ですが安心のオーム電機で、電源は百均で買える9Vの電池です。。
 
普段のコンセントの電圧…100.8V~103V(意外と変動している…)
M-8x ARJ通過後の電圧…100.2V

うーん、スバラシイ。さすが安定化電源…買って良かった(早計

ちなみに!わーくの部屋は安い無停電電源(UPS)も使っているのですが、M-8x ARJに無停電電源を接続し、電圧を測ったところ、バックアップコンセント・非バックアップコンセントともに100Vになっていました。普段はコンセントの電流をそのまま流して、電圧が下がった瞬間に切り替える仕様なんですね。そういえば説明書に書いてあったかも。

さらにちなみに。UPSを作動させた時のコンセントの電圧は、100.0Vでした。さすが電池!(

続いては、消費電力の測定です。安定化電源という性質上、常時電気を消費し続けていると予想されます。で、もしシンセやミキサー、モニタースピーカーだけではなくMac本体もM-8x ARJの下にぶら下げるとしたら、利便性を考えると「M-8x ARJは1日中付けっぱなしにする」という運用の仕方も選択肢に入ります。①DTM環境フル稼動時と、②安定化電源単体の消費電力、③何も動かしていない(MacとPC、液晶類はスタンバイ状態)でどのくらい電気を使うのか測ってみます。


①フル稼動時の消費電力
・PC(自作機)電源ON(この文章を書いている程度の作業量)
・LG UD68シリーズ(27インチ4K液晶)
・AnkerのUSB電源タップ(色々充電中)
・Mac mini 2018(Core i7モデル)
・ViewSonic VX3211-4K-MHD-74K(31.5インチ4K液晶)
・MITSUBISHI RDT232WX-S(23インチ2K液晶)
・AKiTiO Node(500Wタイプ)+RADEON RX570
・SANWA SUPPLY UPS-350TL(無停電電源装置)

・YAMAHA n12(デジタルミキサー)
・Roland JV-2080(ラック音源)
・KORG 01R/W(ラック音源)
・YAMAHA MOTIF-RACK ES(ラック音源)
・Roland INTEGRA-7(ラック音源)
・KAWAI MAV-8(MIDIパッチベイ)
・YAMAHA EX-5(76鍵シンセサイザー)
・Native Instruments KOMPLETE KONTROL S61mkII(61鍵MIDIコントローラー)
・ANKERのUSB3.0ハブ(11ポート)
・Steinberg CMC-TP/CH/AI/OC/PD/FD(MIDIコントローラー)
・FOSTEX NF-01A(パワードモニター)
・FURMAN M-8x AR J(安定化電源)

これらを全部電源ONした状態で、どれくらい電力を食うのか測定します。

(2024年2月追記:下記ではエコワットを使っていますが、消費電力の測定にあたっては、さらに細かい表示が可能で価格も安いREVEXのET30Dがおすすめです。)

さすがにスピーカーをフル稼動させるわけにはいかないので、CUBASEを立ち上げて、ポチポチと編曲を進めながらでの測定です。電力測定に使ったのは旧式のエコワット。1時間後に、何kWh消費したのか、1kWh25円換算で何円かかったのかを測ってみると。。

1時間で0.37kWh
→1kWh25円換算で25×0.37=1時間9.25円

1時間約10円でDTMが楽しめる計算になりました。週末に1日8時間曲作りに専念したとしても1日80円、土日で160円、1か月で700円くらいです。意外と安い。使わないのに買ってしまうプラグイン代のほうが何倍も(略


②安定化電源の待機電力

安定化電源M-8x ARJだけで、どのくらい電気を食うのか実験してみます。夜間6時間でどのくらい消費したかというと。。。

6時間あたり0.09kWh
→1時間あたり0.015kWh
→24時間で0.36kWh
→1kWh25円換算で25×0.36=1日9円

安定化電源、何も繋がなくても常に15Wくらい消費してるんですね。15Wって大したこと無いように見えて、1日つけっぱなしにすると9円かかってしまうんですね。チリツモ案件だコレ…。電源を付けっぱなしにするだけで1か月で270円とられるのはちょっと勿体ないので、こちらは使い終わったら電源を切る運用にしたいと思います。

とすると、スリープを多用するPCとMacは安定化電源ではなくコンセント(無停電電源)直結ということになります。今後実験する「Macを安定化電源に接続すると音質が良くなるのか」の結果次第ではMacだけでもスリープを使わない運用にしなければいけないかも。面倒クセェ…(ボソ


③無停電電源と、スリープしたPC/Macの消費電力(オマケ)
今回の趣旨とは関係無いですが、ついでに測ってみました。普段こうやって使っているので…。

powermap1


これが現在の電源まわりの接続図です。タコ足やべぇ…15A超えてない…よな?

Mac、コンセント直挿しみたいなモンじゃん…師匠のアドバイスはどこへ…まあSS-6Bもノイズフィルター入ってますし、今後の実験の結果に期待ということで。
powermap2

で、この赤線の部分が「常時何かしら電源がONになっている」状態の部分です。ここの消費電力の実測値を測ってみます。

6時間あたり0.05kWh → 24時間で0.6kWh
1日あたりの電気代は、1kWh25円換算で25×0.6=15円!!

意外と電気食う(汗
1ヶ月の電気代のうち450円は待機電力だったのか…


④無停電電顕装置のみ(オマケのオマケ)
知っても誰も幸せにならないやつ。なぜなら酷い結果でも外せないから。。しかしここまで来ると調べるしかない!

4時間あたり0.00kWh → 1日0円

よかった…とすると、無停電電源にぶら下がってる周辺機器が地味に電気を食っているということが分かりました。タップのスイッチで切れるように配線替えをせな。。


というわけで、だいぶ無駄な実験も重ねましたが、結論から言うと「週末DTMerの電気代は月数百円程度」「安定化電源は24時間つけっぱなしだと300円くらいかかるから切れるなら切った方が良い」「周辺機器の待機電力は意外とデカい」くらいのことが分かったので、これからの配線の参考にしていきたいと思います。

次回は、いよいよ「安定化電源を入れるとDTMの音質は良くなるのか?」を確認していきます!多分わーくの耳では分からないと思いますが…


(11:34)