ノイズ

2020年06月14日

こんばんは、わーくです。

安価なeGPUのブレークアウトボックスの筆頭、AKiTiO Node(2019年バージョン)を手に入れたものの、ボックスの本体のファンがうるさくて常用不可能かも…そこで、ファンの交換にチャレンジしました。

必要なもの
  • プラスドライバー
  • はんだごて(と、はんだ)
  • 熱収縮チューブかビニールテープ
  • ペリフェラル電源コネクタとか変換コネクタとかについてる3ピン(メス)のコネクタ(ケーブル付き)
  • 2ピン(オス)のコネクタ(ケーブル付き)
  • 静かな120mmのケースファン
ネット上のツワモノの中には、電源ユニットも取り換えている方もいらっしゃるようですが、2019年型がそうなのか、電源ファンは基本「回りません」。熱くなった時に、必要に応じて回る感じなので、DTM用途でeGPUを使っているうちはうるさくブン回る感じではないので、今回は省略します。

AkiTiO Nodeのファンノイズの発生源は、本体前面についているファン。これがうるさい…しかもカタカタいう…不良品かよ、ってレベルでした(不良品かも)。試しにファンのケーブルを引っこ抜いた状態で使ってみたら、グラボのファンが回っている音がかすかにするくらいで、かなり静かです。本体前面の120mmのファン、これを交換すれば、騒音はかなり改善されそうです。

で、AkiTiO Nodeの分解(?)写真はこちら。

akitionode01

写真右側のファンを外して、静音ファンを付けなおして、基盤の下側のコネクタに接続すれば良いわけですね。簡単簡単!

と思ったものの、ここで問題が。AkiTiO Nodeの標準ファンは、2ピンのコネクタで基盤につながっていました。3ピンでも4ピンでもない、2ピン。2ピンのケースファンって、あんまり静かなものが無いイメージが…そして、仮にケースファンを見つけても、その先っぽがこの端子になっているやつなんてほぼ皆無。

基盤にささってるコネクタの形は、

akitionode02
上から見るとこう!

akitionode03
下から見るとこう!

akitionode04
そして正面はこの形!!

しかも、将来的にeGPUが不要になり売却する時に、ちゃんと純正のものに戻せるようにしておかなければいけません。というわけで、この2ピンコネクタ(オス)のケーブルと3ピンコネクタ(メス)を用意して接続し、3ピンの静音ファンをそのまま接続できるようにしました。

で、今回自作したのはこちらのケーブル。

akitionode05

左側の2ピンを基盤に挿し、ケースファンの3ピンケーブルを右側の3ピンのコネクタに接続します。2ピンのケーブルはAmazonで買えました。10セット単位。こんなにいらないけど、失敗した時のバックアップに…と思い買いました。結果、見事9本余りました(笑)

メスのほうのコネクタは、自作機の部品の余りからぶっちぎった物なので買いませんでしたが、こういうのから取れると思います。でも、この手の部品取りのためにわざわざ送料をかけて新品を購入するのもアレなので、ハードオフとかのジャンクの箱からゲットするのがお得かもしれません。

ケースファンも、余らせてたケースファンのうち、回してみて一番静かなやつをつなぎました。プラスチックの穴さえ開いていれば、AkiTiO Node標準ファンのネジでグイグイと固定できるので大丈夫です。
 
高性能なやつは、4ピンでコネクタ形状が違うので…って、このアイネックスのファン、先ほどのハードオフのジャンク推奨のコネクタがついてますねwこのファンを買えば、部品の大部分が揃いそうです。もし知り合いが同じように改造するとしたら、これを買うことにします('ω')

ちなみに、自作ケーブルはオス側とメス側の赤と黒を逆につないでいます。なぜなら、ちゃんとつないだらファンが回らなかったから!外国は黒と赤の意味が逆なのかもしれません…それか買ったコネクタが逆なのか。まあ2種類のつなぎ方を試してみて、結果オーライな方で熱収縮チューブにドライヤーを当てて絶縁します。この絶縁をしっかりしておかないと、高いeGPUのBOXが一発で大きくてかっこいい漬物石になるので注意です。なんでこんなに重くてでかいんでしょうねAkiTiO Node…

軽くディスりつつ、最初に切った結束バンドのところに、100均で買ってきた結束バンドで固定して完成です。生まれ変わった静かなAkiTiO Nodeをお楽しみください(笑)


(21:34)

2020年05月17日

こんばんは、わーくです。
ステイホームなDTMerの皆様、作曲してますか?私はしてません!(きっぱり ただ、ご縁があって様々な方の楽曲に携わらせて頂いております。

まずは、youyaishida(@youyaishida)氏の音楽のチカラで世の中を元気に!!プロジェクトソング「美しく晴れる」のボカロバージョンを制作させて頂きました。急に〆切りが1週間くらい早まって、3時間でプロトタイプ制作→その後FMおたるで流して頂いているコンプリート版を時間をかけて制作致しました。ステイホームでただのゲームをやるオッサンと化している中、久しぶりに現場のスピード感を体験できて正直アガりましたwありがとう!

そして、こちらでは書けないゲームのBGMのアレンジャーとして参加させて頂くことになりました。匂わせ系じゃないですよ!参加がさっき決まったばかりで、リリース時期も未定。完全に趣味の世界ですが、そのゲーム自体は続編なのでたくさんの人に自分の音を聞いてもらえる嬉しさで書いてしまいました。書いていいよ、って言われたし・・・(子どもか

というわけで、セール民からDTMerへ少し回帰できそうなコロナウィークです。在宅勤務が終わったら、また毎日午前様だろうから、ガンバラセテイタダキマス。



さて、今日はPC関係の問題がひと段落したので、備忘録がてら、どなたかの役に立てばと思いメモです。



結論から言うとタイトルの通り「Windows のデスクトップPCからUSB接続したミキサー・スピーカー・シンセのノイズが酷かったのが直った」というもの。


昨年IK Multimediaのモニタースピーカー「iLoud Micro Monitor」を導入した際に、Windows機のサブミキサーから大量のノイズが混入することに気付いたのですが、そのノイズ、USBケーブルを通じてミキサーに伝わり、ミキサーに接続されたスピーカーから発せられていたという。さらに、ノイズは「HDD(SSD)へのアクセス」「画面描画」「ネットワーク通信」のタイミングで音が大きくなるということも判明。久しぶりにHDBENCHのDirectShowベンチ走らせたわ。

解決するために、USBケーブルを高級品に変えてみたり、ノイズゲートを通したり、AC電源付きのUSBハブを介して接続したり、USBケーブルを挿すポートを変えてみたりと色々試してみましたが、意外な方法で解決しました。

その方法は、「パソコンの電源ケーブルを、3pinのアース付きのものから、2pinの一般的なものに変える」です。

いや、俺も何を言っているのか自分でも分からねえ。

普通(?)、アース付きのコンセントがあって、それにアース付きのタップを繋いで使っているのだから、パソコンの電源もアース付きの3ピンのものを使ったほうが良いって思うに決まってますよね?決まってない?そうなの??

何はともあれ、こちらのような3ピン→2ピンアダプタを噛ますことで、USB経由のノイズが無くなりました。ええ、ホントに無くなりました。機材やケーブル由来のホワイトノイズはもちろん無くなりませんが、その2~3倍の音量で「ブーン」「ピー」「ピロピロピロ」と鳴ってたノイズが一切出なくなりましたよ。おかげさまでiLoud Micro Monitorの素晴らしい音質を安心して楽しめるようになりました。その筐体からは想像もつかないような低音が素晴らしい(小並感)。

ちなみに、ちゃんとアースをとってある場合、接続を間違えなければ3ピン接続のほうが良いそうです。詳しくはリンク先のブログをご覧ください。・・・これによると我が家のアースはショボショボという結果になってしまいますが、エアコン数台と洗濯機・冷蔵庫まで繋がってるんだから仕方ないか。庭に3mくらいの鉄柱を埋めて、自分の部屋まで専用のアース線もってこないと。

というわけで、はるか昔にKORGのTRITON Leを使っていたころ「あれ?USBでパソコンと繋ぐと、オーディオアウトからのノイズが増大するぞ?」の頃から困ってた問題が解決したのです。詳しい知識が無いなら、とりあえず2ピンの電源ケーブル使っておけ、と。そういえばJV-2080に付属の電源ケーブルも、音源の後ろが3ピンなのにコンセントに挿す部分は2ピンになってるなあ。そういうことか。(違う?


(00:00)