2020年07月24日

こんばんは、わーくです。

2020年の7月22日、東京オリンピックまであと1年、とTVでしきりに報道していますが、1年後にこのブログを読みながら「できてよかったね~」となっていることを祈らずにはいられません。そんなわーくは、4連休は休めることになり、引きこもりライフを満喫する予定です。

さて、2018年の12月に購入して以来、ずっっっと不調なMac mini 2018ですが、最近はしきりに「問題が発生したためコンピュータを再起動しました。」というエラーが表示されるようになってしまいました。

いや、再起動っていうか、いま電源ONにしたところですよね?画面が黒いうちにこっそり再起動してるの??断りも無く??

そうなんです。「システム終了」で電源をOFFにして、そのあと電源ボタンを押してMac miniを起動させると、「問題が発生したためコンピュータを再起動しました。」と出るんです。起動中に再起動してるんだろか??

いつからこんなエラーが出るようになったのか、よく分かりませんが、ひょっとしたら試しにCatalinaをインストールして、YAMAHA n12やWavesプラグインがどう頑張っても動かなかったのでMojaveに戻した…その時からかもしれません。

ただ、実は思い当たるフシがありまして、わーくはMac mini購入時に自力でメモリを32GBに換装しているので、これが原因かもしれない、ということです。

そこで、今回はMac mini 2018を再度分解し、純正8GBメモリに戻してみることにしました!!

macmni2018b

裏蓋を開けて、交換・・・という写真レビューはよそ様にスバラシく分かりやすい解説があるので、お任せすることにしまして。(参考にさせて頂きありがとうございました!)

結果から書きますと、メモリは関係ありませんでした!!!(爆死
さらに言うと、たぶんCatalinaを1度入れて、TimeMachineでMojaveに戻したのが原因だと思われます。

ちなみに試したことはこちら↓

・現環境(Mojave+非純正32GBメモリ)→電源ONのたびにエラー
・非純正メモリ32GBのまま現環境をCatalinaにアップグレード→エラーなし
・純正メモリ8GBでCatalina起動→エラーなし
・純正メモリでMojaveクリーンインストール→エラー出現
・非純正メモリでMojaveクリーンインストール→エラー出現

上記のいずれの環境でも、「再起動時は」エラーが出ません。NVRAMリセット(T2チップ入りモデルだから電源コード抜いて15秒待つだけ)も再現状況に影響なし。電源投入時のプロセスに問題があるのかな??でもCatalinaだと大丈夫ってことは、EFI読み込みから先?今売ってるMac mini 2020をMojaveにダウングレードして確かめたいですわ…。

ちなみに今回無罪放免となったのは、Mac mini購入日に38,000円で購入し、2年で半額以下になっている「ほぼ純正」crurialのメモリです。疑ってごめんよ…ていうか半額以下って何だよ…全然元取れてないわ・・・


ここまで色々試して分かったことは、メモリが純正・非純正に関係なく、Catalinaは普通に起動ができて、Mojaveは起動時にエラーが必ず出るということ。お試しで入れてみただけでこんなエラー出るとか、32bitアプリ完全切り捨てのおかげで動かないプラグイン多数+YAMAHA n12が巨大文鎮化+初代UR44のDSP使えなくなるとか…そして次のBig SurでARM環境に移行期突入でしょ?Power PCサヨナラ事件を思い出すわ…マジCatalinaいらない子…!

こりゃ、あと2~3年現環境で頑張りつつ、Windows環境に移行も止む無しかも。コスパ重視ならたった今から15万も出せば12コア24スレッドでプラグイン今の3倍挿せるモンスターマシーン(eGPUいらず)が作れるわけだし。UIの美しさとかタッチパッドの挙動とか何よりモチベーションとか、Macから離れたくないけど、あまりにも酷いよな…。



他にも試したことは下記の通り。

・SHIFT + COMMAND + OPTION + Rで、ネットワークからOSをダウンロードしてインストールする方法。これなら、Mac mini 2018にプリインストールだったMojaveの最新版、10.14.6がインストールされるはず。しかし、Mac起動後、地球儀がクルクル回った後、-1008Fエラーに。ちゃんとMacを探すオプションをOFFにしていてもこれです。その理由は、「1度でもCatalinaにアップグレードしたMacは、復元パーティションがCatalina仕様になってしまっているので、Mojave以下のMacOSを戻そうとしても復元パーティションはそのままになる。そのような状態のMacに、オンラインからMojave以下を持ってきて復元することができない。」ということ。

…いや、買った状態に戻させてくれよ!!工場出荷時状態に戻す方法ないの??

・Mojaveのインストーラーが起動するUSBメモリを作って、そこからMac miniのSSDを完全消去してからMojaveをインストールする方法。ネット上の情報によると、これで復元パーティションもMojave時代に戻るらしいんですが、わーくのTime Machineの中のデータは「Catalinaを1度入れちゃった後のMojave」しか残っておらず、こいつがなんとMojaveから読み込めないという新しい問題が・・・!仕方なく「一度Catalinaにアップグレード→Mojave環境のTime Machineデータから復元」とすることで事なきを得ました。この時も何故かMac miniのSSDは250GBのはずなのに、復元データは2倍の500GBのデータに見えるというハプニング。青ざめました。(おそらくMacintosh HD - Dataドライブができちゃってるせいで、見た目上倍の容量の復元データを作ってしまったのだと思います。復元開始したら、500GB→250GBに表示が変わり、無事復元できました。バグバグやん。

Macの操作性・見た目で、Windows並みの安定性と価格が実現する日、来ないかなぁ…(来ない


【2020年7月24日深夜追記】
連休をまるっと2日間、この問題に奪われていますが、その後調べたことにより判明?したことがいくつか。

まず、Catalinaにアップグレードしたのが原因と書きましたが、他に可能性として「セキュリティアップデート2020-002 Mojave」も原因であるようです。というのも、公式フォーラムで「Mac mini 2018 mojave 10.14.6 ユーザーで security update 2020-002適用後にバグ頻発」という記事が上がっており、これによると「Bridge OSのアップデートが原因」とあります。確かに、うちのパニックログにも100%「Bridge OS 4.6」とか「iBridge2,5」とか書いてあったわ・・・。で、このBridge OSというT2チップを司るファームウェアが、セキュリティアップデート002でも書き換わっているというのです。当然、Catalinaにアップグレードすると書き換わる(そして最新版からはダウングレードしない)のでしょう。しかし、これを検証するためには、

①「標準でMojaveが入ってるMac mini 2018のBridge OSのバージョン
②セキュリティアップデート002を当てたMojaveのBridge OSのバージョン
③CatalinaにしちゃったMac miniのBridge OSのバージョン

の3つのBridge OSのバージョンを比べないといけませんね。

何はともあれ、セキュリティアップデートやOSのアップデートを行うとT2チップがMac mini 2018に対して100%「の」正常動作しなくなることは確実なようです。そして、その本体にたとえUSBメモリから完全フォーマットのうえMojaveをクリーンインストールしたとしても、復元パーティションからの起動はできず、「地球儀ぐるぐる1008Fエラー」状態になります。ファームウェアが悪さするなら、パーティションを消そうがフォーマットしようが関係無いですもんね。納得・・・できるかーーーー!!!(怒

さらに、記事への返信では、復元パーティションの画面から下記の操作を行うことでT2チップの活動を抑制し、少なくとも起動時のエラーの可能性が減るとの指摘があります。
  • ユーティリティ→起動セキュリティユーティリティ→安全な起動のセキュリティを「セキュリティなし」に
  • 外部起動ディスクの制限を「外部メディアからの起動を許可」に
試してみましたけど、我が家のMac mini 2018では効き目なしでした・・・ていうか既に上記の設定になってた・・・ああーーホントT2なんていらないから!USBオーディオの不具合といい、そんなバグバグなチップを世に送り出して来るんじゃねーよ!セキュリティ大事だけど、そのセキュリティを守ってるチップがバギーだったら意味ないでしょーが!!!Intelのエラッタどころの騒ぎじゃねーぞ!!ハァハァ

ただですね、そのT2チップを初期化する方法もあるそうで。Apple Configurator 2というアプリを、別のThunderbolt3端子のあるMacにインストールして、ケーブルでMac miniと繋いで、外側からT2のファームウェアを書き戻すんですって。うちのMacbook Pro、Late 2013モデルだから!!!thunderbolt2だから!!!!T2チップ叩き割りたいわ!(起動しなくなる


・・・さて今後、Appleの自社製のCPUを載せたMacが世に放たれるわけですが、こんな不具合に振り回されてクリエイティビティが削られていくのは辛いです。高くて遅くて美しいのなら、せめて堅牢で安定していてくれ。仕事に使える安定性と速度、そしてコスパで完全にWindowsに負けているぞ、2020年のMacは。。

蛇足ですが、さっきMojaveで確実にバックアップし終えたTimeMachineのデータを、Mojave(クリーンインストール済み)から読み込もうとしたらダメでした。セキュリティアップデート002というかCatalinaを入れた影響が、こんなところにまで。今朝と同じように、一度CatalinaにアップグレードしてからTimeMachineで書き戻そうと思います。もうやだ・・・


(23:49)

この記事へのコメント

1. Posted by ゆうゆう   2020年11月06日 09:17
はじめまして、私もMacmini2018で貴殿と似たような現象に悩まされています。エラーレポートからは「Bridge OS」が原因のようです。
 私の場合はMojave10.14.6でCPUCorei3、メモリ8GBで、発生するのは起動時でなく、Safari起動時で数十分操作していない時に突然再起動してしまいます。Safariを起動していない場合は発生していないようです。使用アプリの関係で未だCatalinaに変更していません。Catalinaに変更すれば改善するのかと期待していましたが、そうでないような気がしてきました。
 他の方でも同様なケースが発生しているようなので、Appleの対応を待ちたいと思います。
2. Posted by わーく   2020年11月08日 00:16
ゆうゆうさん
はじめまして。Bridge OSがらみの問題、本当にストレスですよね。さらにその後、Mojave 10.14.6 Security Update 2020-005でも更なる酷い問題が発生するともあり、Mojaveユーザーはかなり苦しい状況といえます。。

もしかしたら、Big Surにしてしまって、Bridge OSのバージョンを上げた状態でもう1度Mojaveに戻すことで改善するかもしれませんが、バックアップなど大変なのでみなさんにオススメできることではありません。早く公式対応をしてほしいところです。

コメントする

名前
 
  絵文字