2020年11月23日
【このページ内のリンクには、紹介している製品へのアフィリエイトリンクが存在します】
こんばんは、わーくです。
仕事用のWindows機のHDDを入れ替えたので、古いHDDを売りに出そうと完全消去を実行しました。Windowsでは、cipherという強力なコマンドが標準で使えて、コマンドプロンプトから"cipher /w:d:"と打つことで、空き領域を完全消去することができるのです。
で、今回、売りに出す前にこのcipherコマンドを使って全消去を試みました。念のため、わーくが「地上最強の復元ソフト」と信じ込んでいるEaseUSの復元ソフトを使って復元できないことをチェックしてみたのですが…
出てくるやんけ…
なんかドキュメント内のテキストデータとか、画像とか、動画とか(滝汗
マジかよ!!と正直愕然としました。3回消去したんですよ?0と、1と、ランダムデータをHDD全域に書き込んで、まる2日以上かけてワイプしたはずのハードディスクから、思いっきり個人情報が、民生用のソフトで復元できてしまうなんて…オーマイガー
で、よく考えたらですね、このcipherコマンドは「空き領域」を消去するので、現在使っている領域が消去できないわけです。だから、ドライブをフォーマットして容量0にしたつもりでも、ある程度の領域は確保されてしまっていればそこが消去できないのではないか、と考えました。
つまり、その辺のハード〇フとかヤフ〇クとかで購入した中古のHDDくらいなら、よっぽど気を付けて初期化&完全消去を行っていない限り、過去のデータをある程度復元することができてしまうということなんです。マジでこえぇ…
で、このままではわーくもハードディスクが売却できないので、別の方法で完全消去することにしました。それは、MacOSのディスクユーティリティ。標準の機能ながら、「セキュリティオプション」から完全消去のオプションを選ぶことで、ディスクの隅から隅までちゃんと上書きすることができるのです。
わーくは「3回消去する」オプションを選びました。2TBのHDDをUSB接続し、だいたい20時間くらいで3回消去が完了しました。Windows機より省エネだし速い…素晴らしい。
で、結果ですが、EaseUS Data Recovery Wizardをもってしても、見事何のファイルも見つからない「完全消去」が実現しました!めでたしめでたし。
そもそも0を1回上書きしておけば、クリーンルームで分解して弱い磁気を読みだす、みたいなスパイ映画並みの本気の復元手法じゃなければ一般ピーポー程度には読みだされる心配はないわけで。個人ならこれで十分だと思います。
というわけで「絶対にデータを復元する復元ソフト」VS「絶対復元させない完全消去」は、Macのディスクユーティリティのセキュリティオプションを使った「完全消去」の勝利でした!!
ちなみに、このEaseUS Data Recovery Wizardは、Amazonだと「EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard」という名前で売っています。パッケージ版を購入すると、サブスク形式のネット直販と違って、買い切りでずっと使うことができるうえ、Windows / Macの2ライセンスなのでおススメです。繰り返します。MacでもWindowsでも使いたい方は、「Mac版」の「パッケージ版」を選んで購入すると割安です。白いパッケージに青いイラストがついているバージョンが目印です。(他のはWindowsのみの1ライセンスだったりします。)
EaseUS Data Recovery Wizardは、某Final Da〇aでは1個もファイルを救出できなかったHDDから、ザックザックとデータを復元することができるくらい強力です。なぜ知っているかというと、両方買ったからです…少しくらい高くても、最初からこっちにしときゃよかった…
一家に一本、または職場で誰か持っていると本当に重宝します。これで何度同僚を助けて焼肉をおごってもらったことかwそういう意味でも元は取れたと思っています!(ダメ人間
というわけで、卒論や、売り上げデータや、顧客名簿、成績データ、年賀状の住所録…色々なものをブッ飛ばすこの年末に、復元ソフトで備えてみてはいかがでしょうか(笑)
(14:14)