2021年02月14日
【この記事のリンクにはアフィリエイトが含まれています】
vこんばんは、わーくです。
以前、DTMにかかる電気代の話という話を書きました。今日はその続きです。
FURMANのM-8x AR Jという「常に100Vの電圧を提供するクリーン電源」を導入しましたが、こいつ「そのもの」がどの程度電気を食うのかを、新しい測定器で測っていなかったので、チェックしてみました。
チェックには、「つないですぐ消費電力がわかる」近代型エコワット、「節電エコチェッカー ET30D」を使用しました。昔のエコワットは接続後に数時間経たないと消費電力がわからなかったのですが、これはその瞬間の消費電力や機器の使用時間、積算消費電力、電気代までわかってしまう面白い品です。
安いし、思わず色々な家電製品の消費電力を測りたくなってしまう(自分だけ?
結果はこちら。↓

8W!?以前エコワットで測定した時に比べて、だいぶエコだということがわかりました。これなら5時間使ってちょうど1円なので、1日中つけっぱなしにしていても4~5円程度です。意外とエコだな、M-8x AR J!!
ちなみに、この後RME Fireface UFX IIの電源を投入し、CUBASEで曲を再生してみたところ、消費電力は27Wと表示されていました。RME Fireface UFX IIの消費電力は、使用中でも18W程度ということになります。お前、高性能なくせにエコとか、どうなってんのよ…地球とクリエイターに優しいオーディオインターフェース…最強すぎる。
それは置いといて、次に測ってみたのはコスパ抜群のeGPU用BOX「AKiTiO Node」に、ASRock製グラフィックボード(RADEON RX570 4GB)を組み込んだ「DTMおすすめeGPUセット」です。何がおススメかというと、Mojaveの入ったMac mini 2018で動作させることができるeGPUの中で、コストと性能のバランスが最高だからです。これに4K液晶2枚を接続していますが、安定運用できています。
RADEON RX570は新品で安く手に入らないので、ヤフオクや中古品を狙うとよいかもしれません。4GBないと4K@60Hz×2枚の駆動は苦しい気がします。
なぜかMacだとCUBASEを起動してちょっと再生させただけで、GPUの使用率が100%に張り付くトンデモ現象が起きてしまいます。もしかしてGPUフル稼働ってことは、300Wとか食ってるんじゃないの?と思ったので測定してみました。
まずはGPUフル稼働状態。4K@60Hzを2画面とも表示させて、それぞれの画面にプロジェクトウィンドウやコンソールウィンドウ、プラグインのGUIなどを表示させて曲を再生させ、メーターやら画面スクロールやらでGPUを忙しくしてみます。

天井張り付きwwwひどいww
気になるこの時の消費電力は!?
電気食いのRX570フル稼働でもこの程度。1時間で2円くらいです。このおかげでCPUに全力で音響処理を任せられるのなら、許容範囲な気がします。
ここからは、段階的に負荷を落としてみます。4K液晶を1枚だけ動かし、CUBASEでソングデータを再生している状態です。
で、この時の消費電力はこちら!
最後に、GPUを接続したものの、CUBASEを終了させて、Macのデスクトップを表示しているだけの状態です。アクティビティモニタは動いていますが、それはほぼノーカンのようです。
で、このときの消費電量はというと…
ということは、フル稼働でも30Wちょっとしか消費電力が変わらないことになりますね。フル稼働が1~2時間続いても、改造済みのAkiTiO Nodeから発するファンノイズは大したこともなく、このeGPUボックスの筐体そのものの良さが感じられます。
というわけで、わーくがダラダラと長時間かけて制作をしても、大して地球にダメージを与えないことがわかりました。安心して制作に打ち込めるというものです。毎度こんなオチですが、果たして次の曲はいつできるのでしょうか…。
(10:00)