アフィリエイト記事
2025年01月11日
<この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。>
こんばんは、わーくです。
楽天のセールで、MacBook ProのSDカードアダプタと、512GBのSDカードを買いました。10年以上前に購入したMacBook Pro(Late 2013)のSSD(512GB)の容量が足りなくなってしまい、外出先で大容量プラグインを起動させたいときに手も足も出なくなってしまったからです。UJAMの全部入りや、Falconのサウンドパックなどは軽くて昔のPCでも結構ちゃんと動くので、単純に「全部合わせた容量が足りない」ため、高速なSSDでなくてもなんとかなるのでは、と思っていたものの、そもそもの大容量SDカードが高価なので買うのを躊躇していました。
しかし、SDカードの価格はどんどん下がって、とうとう読込130MB/sの高速タイプが512GBで実質4000円台で購入できるようになり、導入してみることにしました。
そしてわーくは、いつもこういうときにAppleギフトカードを5,000円~10,000円分、欲しいものと一緒に買っています。楽天経済圏にある程度支配されているので(笑)、買い回りセールの時にAppleギフトカード込みで3点くらい買うと、ポイントが10倍以上になるため、実質「毎月10%オフでAppleギフトカードを買っている」状態になるのです。これをコツコツと積み上げて、Apple Musicの支払いやMac関係の購入に充てています。 | でもって、サムスンのMicro SDが、ジョーシンでポイント13倍近くになっており、余裕の5,000円切りです。
(00:34)
2025年01月05日
こんばんは、わーくです。
暖冬とはいえ、冬は普通に寒いです。わーくがDTMにいそしむ室温も11.4℃(2025/1/5/2:48)と普通に寒いです。午前3時前にこんなのを書いているのは、いわゆる現実逃避です。寒い…
閑話休題
わーくは日ごろから「DTMはおっさんの趣味としては安価」「新曲を生み出す速度が超牛歩だから、省エネは不可避」など思っているアレですが、極寒の冬の夜や、地球温暖化が叫ばれるネアレな世界におい
て自由気ままに作品を垂れ流すにあたって節電は一生ものの探究課題としてマイノミネートし続けているアレなのでございます。そのような中、MAX120W程度で足元を効率的に温めるヒーターは、冬のDTM環境でMAX1500W動作で部屋中を暖めるエアコンと比較してなんたらかんたら(以下略
そんなこんなで買ったアイリスオーヤマの足元ヒーターについて書いていくだわよ!!!
いや別にプロモーションとかじゃなくて、ネットでの評判があまりにも良いので、ヤマダ電機の株主優待で買ってきて、1ヶ月使った感想を述べていくだけの記事です。
結論から言うと、当たり前ですが「使用時間と地域と住宅環境」に左右されるアレです。
わーくは神奈川県在住で、
- 夜にDTMをする際に当該製品を使用するにあたって、
- 極暖じゃないヒートテック+指だし手袋+1000円弱のマフラーを装備で
- 鍵盤楽器を使って曲作りをする使用環境で、
- 普通の戸建て住宅で、
- 室温が10~12度くらいの環境で
- 当該製品の温度設定「強」(6時間使用で平均90W弱消費)で
ちょっと寒いけど指がかじかむことなく制作に集中できた、という成果を残せたシロモノでした。白物家電だけに。すみません、タヒにます。
くそくだらないダジャレはさておき、脚をくるむように温めてくれるこちら、少なくとも足元は間違いなく暖かい状態を保持してくれます。指先が寒いのは人に寄りけりですが指だし手袋でカバーできるレベルです。あと、フルパワー動作に近い状態だと、足元から温風がじわりじわりとあがってくるので、部屋で凍えることはありません。足元ホカホカの効果は、そこそこ全身をカバーしてくれます。
エアコンを20度設定で動かすと、6畳くらいの部屋ではアベレージで400Wくらい消費するので、90Wで「必要だ部分だけ温めてくれる」ヒーターは省エネ部門では優勝です。マジで。
じゃあ、いくら安くなるかというと、90Wと400Wの差をざっくりと300Wとし、1kW/hの電気代を30円とすると、1時間あたり9円の差額が生じます。1日平均3時間、1ヶ月で810円安く使えます。1シーズン3か月とすると、1シーズン(1年)で2500円弱の電気代の差が出ます。
ということは、この計算の仕方なら3年で7500円くらいの差が生じるので、そこが損益分岐点になります。長く使えば使うほど(そしてフットヒーターが壊れなければ)エコかつ電気代節約になります。
というわけで、長く使えば使うほどエコなフットヒーターですが、万人におススメできるかといえばそうでもないので、安価に部屋に閉じこもりたい方はぜひご検討ください。当然わーくは、これを使いながらこの文章を書いています。上半身は寒いですが、、、
(03:29)
2024年12月29日
※このページには、アフィリエイトリンクが含まれます。
こんばんは、わーくです。
先日、SONYのMDR-MV1というヘッドフォンを手に入れました!中古品をいくつか試聴して、中古でも問題ない出音だったことや、むしろエージングのおかげで新品のMDR-MV1よりも「中域がすっきり聞こえる(ような気がする)」状態だったため、即購入したのです。お値段は36,800円。東京都のキャンペーンでポイントが結構戻ってきたので、悪くない買い物だったと思います。
ただ、このMDR-MV1、イヤーパッドが劣化、というか加水分解してスポンジがやや小さくなっておりました。スウェード調の高級感あふれる純正パッドの中で、ちょっとしぼんでしまっている感じです。4500円くらいで交換できると聞いて注文しようとしたところ、なんと片側の価格!両側交換すると9000円くらいしてしまうのです。いや、それなら新品買うよw
純正が高いなら互換品だ、と、いつもならYAXIあたりのイヤーパッドに交換してしまうところですが、なんとMDR-MV1はまだ公式の互換品が出ていないとのこと。
価格コムのどなたかの書き込みに、「110mm × 80mm程度のイヤーパッドなら交換できる」とあったので、ダメ元で注文してみました。それがこちら。
TDITD For Sony MDR-DS7500 DS 7500 7.1ch / RF7500 / SHP9500交換用耳パッド イヤーパッド イヤークッション
MDR-DS7500用のイヤーパッドですが、径がほんの少し大きいくらいで、同じ仕組みで取り付けられるようです。若干MDR-MV1より分厚いですが、逆に音に良い影響が出るかも?と思い購入してしまいました。ちなみに、これ以外にもっと安いものもありましたが、船便なのか到着まで3週間くらい待たされそうなので、リンク先のものを購入。1日で届きましたw
白くてシンプルなケースで到着。
さて、装着感ですが、さすがに純正品よりパッドが厚くなった分、側圧が少し強くなった気がします。ただ、元々側圧弱めのヘッドフォンですし、イヤーパッドも柔らかいので個人的には全然気にせず使えます。1~2時間使ってもあまり気になりませんでした。
肝心の音ですが、なんと純正とあまり変わりませんでした。これはすごいことだと思います。さらに良くなったらいいな、なんて贅沢なことを考えていましたが、1900円で買ったイヤーパッドが9000円のものと大差なく聞こえるなら、神コスパだと思います。この記事を書いている間も、これを使って音楽を聴き続けていますが、違和感は全く感じません。
DR7500用のイヤーパッドが使えることが分かったので、YAXIあたりがチューニングしたMDR-MV1用のイヤーパッドを出してくれるまでしのげそうです。良い買い物でした!
ちなみに、わーくが使っているイヤープロフィットはEarProfit multi 1 L70というものですが、2025年1月に新しいEarProfit multi 2が発売されるそうです。今だとキャンペーンで10%オフクーポンが出てるので、今からEarProfitデビューを考えている方はチャンスですよ。新型が4000円以下で買えるチャンス!こちらは1個買えばちゃんと両耳分ついてくるので、ご安心ください(笑)
(18:51)
2024年12月10日
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
こんばんは、わーくです。
題名の通り、わーくの使っているMac Studio(M1MAX)でCUBASEに最大限の仕事をさせるために、とうとうRosetta2とのお別れを決断しました。すると、様々なプラグインが使えなくなるのですが、その中でも特に困るのがEASTWESTのPLAYエンジンで動作する音源たち。SD2とか、SD3とか、GOLIATHとか、今でも時々使うものがApple Siliconネイティブ動作させたCUBASEからは見えなくなってしまいます。
そこで、Opusエンジンを導入→OpusでPlayの音源を呼び出すことで、これらの延命を図ることにしました。そして、今はブラックフライデー→サイバーマンデー→ホリデーセールのコンボの真っ最中。どうせOpusを導入するなら、これだろう、というものを買うことにしました。その名も、
CYBER MONDAY HOLLYWOOD BUNDLE!!!
なんと、「Hollywood Orchestra Opus」「Hollywood Fantasy Orchestra」「Hollywood Strings 2」のすべてが入って、7万円を切る頭おかしい価格設定です。いや、7万円は高いんですが、こいつらのもともとの金額と内容を考えると、3本でこの価格はおかしすぎる。
QLSOで大満足だったわーくですが、HOLLYWOOD ORCHESTRA OPUS EDITION は、QLSOのそれを超えるフルオーケストラの、しかもDiamond Editionなのでクローズドマイクでレコーディングされた音も使用できるわけです。(わーくはQLSOのSliverとGoldを使っていました。)
さらに、HOLLYWOOD FANTASY ORCHESTRA BUNDLEは、「HOLLYWOOD FANTASY STRINGS」「HOLLYWOOD FANTASY BRASS」「HOLLYWOOD FANTASY WINDS」「HOLLYWOOD FANTASY PERCUSSION」「HOLLYWOOD FANTASY VOICES」「Hollywood Fantasy Orchestrator」が全部入っています。ダルシマーやリュート、特徴的なボーカルなど、ゲームの劇伴で(すでに使いまくられているかもしれないことを注意しつつ)火を噴くサウンドがてんこ盛りです。
でもって、HOLLYWOOD STRINGS 2。もうどう使っていいか分からないくらい(笑)奏法が充実していて、弦の音をかなりバリエーション豊かに彩ることができそうです。
セールでも1本4万円を超えるソフトが3本も入っていて、そしてOpusエンジンも導入できてこの価格。オーケストラ打ち込み下手くそですが、下手なりに壮大な曲が作れそうでわくわくすっぞ。
ハイレゾさんだと税込64,900円なので、楽天ポイントが5倍以上になるなら楽天のほうが安いです。わーくはタイミングよく楽天ポイント13.3倍だったので、楽天のほうが圧倒的に安くなったのでここで買いました。こちらをクリックしていただけると、レビューや作品へのモチベーションが上がるので、よろしければご協力ください。。。
ただ、これを買うので、しばらくモヤシ炒めが続くことになりそうです。
(23:51)
2024年12月01日
※この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。
どうも、わーくです。
先日、「俺のブラックフライデーは終わったぜ」的な気持ちでブログを書いていましたが、ここに来てアホほど買い物をしてしまったことを告白します。すべてはストレス発散のため、健康上仕方ないことだったんだ・・・健康に勝るものはないから、仕方ないです。
とりあえず2点。
AmazonのBFの裏で、こっそり楽天のほうが結果的に数%安かったので、そちらで購入したものです。
- UJAM Creation Suite
まずはこれ。UJAMの全部入り。「Music Creation Suite」!!
12月9日までの期間限定で、「UJAM製品を30個登録していると残り全部も使える」製品が「UJAM製品を25個登録していると残り全部も使える」として使え、なおかつ40%オフくらいになっている、という意味不明なほどお買い得なセールです。
で、これですが、公式に記載のあるショップだけではなく「どこで買っても期間内なら25個登録~でいけるのでは?」と考え、一番安い楽天で注文してみました。だいたいのショップが税込20,301円で売っている中で、下記のリンク先(なぜか楽天の検索だと下の方になる島村楽器さん)が18,800円+ポイントと圧倒的に安かったので、こちらでポチりました。イントロセールより安かったです。商品の到着が12/2月曜日なので、成功したらこちらで報告したいと思います。
わーくは、UJAMの中でも単価の高い「Virtual Pianist」シリーズや「Symphonic Elements」シリーズをほとんど持っていないので、欲しかった憧れのSymphonic Elements STRIIIINGSやBRAAASSがこの金額で手に入ると思うとワクテカが止まりません。早く使いたい・・・!
2024.12.2 追記
こちらの製品、12/9までのBF期間中なら「30~」と書かれている商品を購入しても「25~」として登録できるとのこと。実際、わたしも29個(フリー品含む)しか所有していませんが、無事登録できました!
- Minimal Audio CURRENT
工藤吉三さんのツイートで知り、やすださんのYouTubeを見て購入を決めました。めっちゃいい音!!プリセット厨のわーくが大喜びするような、インスピレーションがあふれ出るサウンドがたくさん紹介されていました。UIも視覚的に連動して表示されるのでめちゃくちゃ分かりやすい。このCURRENTが、2へのバージョンアップ記念で半額セールになっています。
イケベさんで買うと、最安値の16,500円、さらに300円クーポンを利用で16,200円になります。さらに、楽天ポイントと「毎月1日はワンダフルデー」でポイント3倍です。安すぎだろ。
12月1日のセールを逃した方は、次のチャンスは12月3日~4日の楽天スーパーセールか、買い回りが面倒なら5日の「毎月5と0がつく日」のポイントアップデーが狙い目です。
CURRENTも、12月2日ごろ納品されると思うので、楽しみに待っています!
2024.12.2 追記
CURRENTのセールは本国では11/30まで、日本国内では12/1で終わっている模様。少なくとも楽天では上記価格では買えなくなっていました。他のサイトは在庫分?は半額で買えるところもありそうです。
- Sound Forge Pro 17 + Spectra Layers Pro 11
そして追加で。フジケンさんこと藤本健さんのツイートで紹介されていた、ソースネクストのセールで、Sound Forge Pro 17とSpectra Layers Pro 11をゲットしました。(まだSpectra Layersは届いていませんが。)
これ、リンクから辿らないと、なぜかSound Forge Pro 18 Suiteの紹介ページに誘導されてしまう&カートが重すぎて決済ページまでなかなか行かない、シリアル番号が部分的にしか届かない、など手強いですが、それを補って余り有るセール内容です。Sound Forge は古参Windows DTMer御用達の最強波形編集ソフトですからね。(わーくもバージョン5から使っています。)
(12:28)
2024年11月29日
※この記事には、アフィリエイトリンクがあります。
こんばんは、わーくです。
Twitterで何度かブツクサ言っているネタなのですが…
先日の記事に書かせていただいた後、サマーセールでゲットしたFalcon3ですが、それをさらに1万円以上安く購入できるセールをやっています。52,000円→22,000円って、なんだこれ・・・
いや、音質や操作性、そして同時購入したSynth Anthology 4には超満足しているんですよ!ただ、実戦投入前に7割引レベルのセールに遭遇すると、ぐぬぬ・・となってしまいます。いや、3ヶ月早く手に入れて使えたと思うんだ!とはいえ、3ヶ月の間にどれだけ使いこなせたか(無限ループ
閑話休題
UVIの「なぜか無償アップデートを繰り返す」超多機能シンセ、Falcon 3が、3.1にバージョンアップ。さらに購入者はUVIに登録すると$100のバウチャーが発行されるので、$104でセール中のSynth Anthology 4が$4で手に入るという超絶お得なセール中です。
引用元:UVI社Webサイトより
ロックオンカンパニー楽天市場店では、期間限定でさらに300円OFFのクーポンを配布していました。21,700円にポイント付与で、史上最安値更新です。+
ロックオンカンパニー楽天市場店では、期間限定でさらに300円OFFのクーポンを配布していました。21,700円にポイント付与で、史上最安値更新です。+
というか、Falcon3(3.1)のプリセットは即戦力・個性的な音を多く含む1500以上のサウンドが標準搭載なのっで、それだけでもまず楽しめます。そこにセール時でも15,000円以上するサウンドパックが二束三文で手に入るので、楽天ポイントまで計算に入れると、Falcon3.1は実質5000円くらいです。
どうか、ちょっとだけ高く購入してしまった私の代わりに、悶絶価格で手に入れて使い倒してください(震え声
(00:01)
2024年11月28日
こんばんは、わーくです。
更新を怠っていたらページビューが1(!)とかになっていたので、フラックフライデー関係の日記でも書いてみたいと思います。
今年のブラックフライデーで購入したものは下記の通り(Amazonのリンクです)。
いや、別にBFで安くなってたわけではないのですが、ロックオンさんで視聴しまくった結果購入に至りました。ほかに候補はFOCAL Shape 40とShape 50。というか、Shape 40をいつか買おうと視聴しに行った結果、その場で購入してしまったわけです。10万くらいのスピーカーを買いに行って、さんざん聞き比べて、最後にそこにたまたま置いてあった4万円台のスピーカーに秒で傾いてしまったわけです。単純に音質が良すぎる。なんでこの価格でこんなものが売っているのかと。アホかと。それぐらい「あー、こっちください」と注文してしまったのです。まだ届いてないけどな!
なぜか$49というクロスグレード価格で売っていたので、買ってしまいました。いつか欲しかったので、まさに渡りに船です。無料でもらったPlate-140のリバーブの質感が好きで、いつか揃えたいと思っていたので最高のタイミングでした。とりあえず先日36000円で買ってしまったUVI Falcon(BFセールで国内では22000円という鬱価格で買える…)に挿して、楽しもうと思います。げっふう。
Vコレ8ユーザーでしたが、とうとうアップグレードできました!$99です。(所有していたのが7だと勘違いしていたが、いつの間にか8を買っていたようです。把握できてない…)塩素ことEnsoniqの音を出したくて、狙っていたもののタイミングを逃していて、ようやくゲットできた次第。Xでは、Augmented シリーズがいくつか入っているのも決め手でした。Augmented STRINGS Introは持っていて、その音が好きだったこともあり、これのフル版+Brass、WOODWINDS、GRAND PIANOが手に入るとなっては購入不可避でした。
あとはUJAMのグループバイでVirtual Guitaristシリーズをコンプリートしましたが、こちらは時期的にBFではないですね。UJAMのシリーズは、奏法が学べる「演奏できる教本」的な使い方もできるので、楽器引けない系DTMerとしては重宝しております。
以上です。買ったからにはとりあえず音を出して遊んでおります。
そういえば先日の投稿で、メルカードの「9月30日までに2万円以上利用すると2,000ポイント還元キャンペーン」に乗っかって購入したVengeance SoundのAVENGER2選べるエキパン5つ購入権セット。なんと、11月末の段階でまだメルカリからポイントが頂けておりません。昨今の報道の印象もあり「やっちまったか…?」などと勝手に思っていましたが、どうやら特典のポイントは2024年12月末頃までに付与される模様。(60日間の有効期限があるらしい。)というわけでもう少し待ってみることにします。
(00:36)
2024年08月04日
※この記事には、アフィリエイトリンクがあります。
<2024.8.4 21:06 更新>
この記事のロックオンカンパニー楽天市場店へのリンク先で、期間限定でさらに1200円OFFのクーポンを配布していました。34,800円にポイント付与で、サマーセール最安値更新です。
<2024.8.4 21:06 更新>
この記事のロックオンカンパニー楽天市場店へのリンク先で、期間限定でさらに1200円OFFのクーポンを配布していました。34,800円にポイント付与で、サマーセール最安値更新です。
こんにちは、わーくです。
DTM関連のサマーセール真っ只中、気になっていたソフトシンセを購入するか悩んでおります。UVIのFALCON 3が、33%引きの税込36,000円で購入できるというのです。
引用元:UVI社Webサイトより
引用元:UVI社Webサイトより
UVI FALCON 3は、自社のライブラリだけでなく、他社が制作した超絶有用なライブラリもたくさんリリースされており、それをUVI Workstationより更に細かくエディットできるというのも面白そうです。
UVI FALCON 3は、2024年8月の時点では定価52,000円で買い切り、これまではバージョンアップ無償でした。なんという太っ腹・・・。ただ、過去最安値は30,000円だったこともあるらしく、この値段で購入していいか更に悩んでしまっております。beat cloudだと1%しかポイントつかないから、実質35,700円だし。
そんな中、楽天でも同じ金額(36,000円)で購入できることを発見!しかも、楽天だと「ポイントがつく」「ポイントが使える」「0と5のつく日にはポイント量率が上がる」など、色々組み合わせると過去最安値に近づくことができます。(わーくの場合、8/4時点でポイント7.3倍で2,420ポイント、実質33,580円)8月4日20時から始まる買い回りセールと併用で更にクーポン値引き+数倍ポイントも可能で、ここまで来ると、もはや実質過去最安値以下です。
というわけで、わーくはまだ購入に至っていませんが、セール価格を見ながらもう少し悩んでみようと思います。一度購入したら、これまではずっと無償アップデートだったらしいし、100ドルのバウチャーもらえるからSynth Anthology 4をたった$4で購入できそうだし(セールで$104、これにバウチャーを使えるかは不明)。
持っている人みんな絶賛なんだよな・・・FALCON・・・。 とりあえず4日20時のセール開始時に、最終的にいくらで買えそうか確認してみることにします。
(16:35)
2024年08月03日
※この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。
こんばんは、わーくです。
まずは自分の悲しいお知らせから。先日購入して超気に入っていたAnkerのSoundcore P40iを紛失しました(涙)バッグの外ポケットに入れていたのが悪かったのか、いつの間にか無くなっており、警察の落とし物サイトを探しまくったのですが見つからず。。。泣く泣く諦めました。本体が7000円、コンプライのイヤーチップが3000円くらいだったので実質10000円は痛手すぎる。。。
とはいえ、いつまでもイヤホン無しでは悲しさが増していくので、新しいイヤホンを買うことに。同じ物をもう1度購入することも考えましたが、悔しいのでどうせならこれを機会にハイグレードな品を買ってやる!と半ばやけくそになって様々なお店や特設コーナーを渡り歩き、試聴しまくりました。
1週間くらいかけて20機種くらい試し聞きをして、一番音質が好みだったのはbeatsのPowerbeats Proでしたが、デザインが狙っていたものと違うので残念ながら却下。値段的にはSONYのWF-1000XM5より若干安いのに、格段に好みの音だったので惜しかった…。Air Pods Proはノイズキャンセリングが魔法レベルで鳥肌立ちましたが、いかんせん音質が…。第3世代でハイレゾAACに対応したら買うことにします。(ただ、探すアプリで場所を特定できるので、紛失癖のあるわーくにとっては、これがベストチョイスなのかもしれませんが…(遠い目
で、そんな中で出会ってしまいました。Ankerに負けず劣らずの高コスパイヤホン。その名もVictor HA-A30T2!!(わーくが購入したのは、黒なのでHA-A30T2-Bという型番でした。)HA-A30Tからブラッシュアップして、6月20日に発売したんだそうです。「そうです」っていうのは、ごめんなさい、完全にノーマークだったので、このシリーズを初めて知ったのでした。
フォックステリアが可愛いVictorのロゴです。名前はニッパーくんというんだそうです。
FSCのウレタンフォームチップに付け替えても、余裕で収納できます。
これも別売りのウレタンチップを付けた状態。デフォルトのシリコンチップも悪くないけど、数百円で音質改善+遮音性アップできなるから全人類にオススメしたい。
JVCケンウッドって、学生時代の憧れのメーカーだったのもオッサン的にはヒット。とりあえず端的に良い点と、惜しい点を書きますね。
良い点
- 何を聞いても良いバランスの音質。例えるならP40iの高音と低音がほんの少し抑えられた感じ。値段の割りにバランス良すぎ。
- ノイズキャンセリングが優秀。特にウィンドカット。風切り音がめちゃくちゃ低減できる。
- 外音取り込みモードが便利。デフォルトだと1タッチでダッキング→外音取り込みONで、買い物中のレジで外さなくても十分に会話ができる。これは本当に便利。
- 小さくてかわいいデザイン。意図せず脱・耳垂れに成功。
- ケースも小さい。(無くさないか心配)
- 取り出してから耳につけるまでの絶妙な起動時間。耳にねじ込んでいる間に音量が変わったり意図しない操作がされない。
- マルチポイント対応で、2台まで登録して使用できる。たとえば、iPhoneとApple Watchを登録して、使い分けられる!
- 英語メッセージの物ばかり使ってきたので、日本語メッセージがちょっと安心。
- コンプライよりは一段劣るけど、安価で十分な音質改善が図れるFSCのウレタンフォームチップが使える。
- 国内メーカーを応援したい向きには、この価格帯にしてこの品質は嬉しい。
- 専用アプリのカスタマイズが柔軟で、かなりのパターンの操作を登録できる。
- 低遅延モードがあり、ONにしても途切れない。
- 片耳使用可能!
惜しい点
- 電池の持ちがAnkerより格段に悪い。(とはいえイヤホン11時間、ケース16.5時間で計26時間以上もつし、毎日ケースにしまうので、自分的には十分)
- 電車のノイズ低減は苦手かも。(イヤーチップをウレタン製にすることで遮音性が上がって、ほぼ解決)
- アプリが時々イヤホンを認識してくれない。(アプリをいったんキルして再起動すると認識しました)
上で書いた、高コスパのウレタンフォームチップは、「FSC 低反発 ウレタン製 イヤーピース 6個入り ワイヤレスイヤホン対応モデル 短尺 (Lサイズ)」です。元々AnkerのP3用に購入したものが余っていたので、使ってみたところジャストフィットでした。ケースにも無理なく入り、充電も問題ありません。これはラッキーでした。
というわけで、P40iを紛失してしまったのは辛かったですが、おかげで良いイヤホンに出会うことができました。今度こそ無くさず、大切にしたいと思います。全然関係ないんですが、イヤホンの充電ケースの底に、AirTagを差し込めるスペースでもあれば、無くすことないんでしょうけどね…キーリングを通す穴が空いているだけでも、市販のAirTagカバーをくっつけて紛失防止になりそうなのに。そういうケース出てないのかな?
(00:44)
2024年04月20日
(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
どうも、わーくです。
先日発売したばかりのAnkerのワイヤレスイヤホン「Soundcore P40i」に合うイヤーピース(イヤーチップ)を追い求めてはや1週間。COMPLYのチップがジャストフィットに近いことが分かり、いいタイミングでAmazonのセールが始まったので、追加で注文しました。
3つセットで4000円はちょっと高いですが、S,M,Lの3サイズを試せるので、自分に合ったものを確定させることができます。余った2個は後でフリマなどで売って回収することにすれば損失も最小限に抑えられますし(
自分にとって先日購入したLは「ちょっとだけ」大きかったので、Mが合えば最高ですが、Lでも妥協できるフィット感だったので、最後の仕上げです。
というわけで、到着が楽しみです。
(14:21)