日記
2023年01月09日
こんばんは、わーくです。
表題の通りです。KontaktやSampleTank4で遭遇している問題なのですが、曲を作っているうちに「特定のトラックだけ超絶ボリュームが小さくなる」ことがよく起きます。
この問題、海外のフォーラムでも結構報告が上がっていて、 いずれも解決に至っていません。共通点としては、Komplete Kontrol Keyboardを使っている人が多いです。(そうじゃない人もいます。)
Kontakt上のマスターボリュームも、チャンネルのフェーダーも、エフェクターも、MIDIのCC6のボリュームも、CC11のエクスプレッションも変化なし。VST規格の512個ある内部パラメーターも何も変化がないので、何で音量が急に下がる(しかも0にはならない。−40dBぐらいがっつり下がるので、フェーダーやマスターを+6とかすると結構聞こえるようになるから意味不明)のか謎でした。
で、完全に解決したわけではないのですが、ひょっとしたらという答えに辿り着いたので備忘録がてら書いておくことにします。
犯人として怪しいのは「モジュレーション」でした。
Kontaktの中には、モジュレーションホイールで音を揺らすのではなく、音量をコントロールする音源があります。何かの拍子に、普段0にしているモジュレーションホイールの信号が飛んでしまい、音量に関わるパラメーターが変化して、めっちゃ小さい音になる・・・。というものです。この現象は、手元の音源ではSYMPHONY SERIES COLLECTIONのストリングスの音源がそうでした。
あと、IK MultimediaのHammond B-3Xの音色も勝手に変わってしまうので困っていたのですが、これもモジュレーションホイールのせいでレスリースピーカーのエフェクトが勝手にFASTからSLOWに切り替わっていたのが原因でした。(これで気がついた)
ただ、犯人として断定はできていません。SampleTankの音源で音量が下がって困った記憶のある音色が、モジュレーションで音量を変えるプリセットではなかったのです。記憶違いか、別の原因があるのか・・・。
とはいえ、何か起きた時に対処する方法が増えたので、良しとすることにしました。
表題の通りです。KontaktやSampleTank4で遭遇している問題なのですが、曲を作っているうちに「特定のトラックだけ超絶ボリュームが小さくなる」ことがよく起きます。
この問題、海外のフォーラムでも結構報告が上がっていて、 いずれも解決に至っていません。共通点としては、Komplete Kontrol Keyboardを使っている人が多いです。(そうじゃない人もいます。)
Kontakt上のマスターボリュームも、チャンネルのフェーダーも、エフェクターも、MIDIのCC6のボリュームも、CC11のエクスプレッションも変化なし。VST規格の512個ある内部パラメーターも何も変化がないので、何で音量が急に下がる(しかも0にはならない。−40dBぐらいがっつり下がるので、フェーダーやマスターを+6とかすると結構聞こえるようになるから意味不明)のか謎でした。
で、完全に解決したわけではないのですが、ひょっとしたらという答えに辿り着いたので備忘録がてら書いておくことにします。
犯人として怪しいのは「モジュレーション」でした。
Kontaktの中には、モジュレーションホイールで音を揺らすのではなく、音量をコントロールする音源があります。何かの拍子に、普段0にしているモジュレーションホイールの信号が飛んでしまい、音量に関わるパラメーターが変化して、めっちゃ小さい音になる・・・。というものです。この現象は、手元の音源ではSYMPHONY SERIES COLLECTIONのストリングスの音源がそうでした。
あと、IK MultimediaのHammond B-3Xの音色も勝手に変わってしまうので困っていたのですが、これもモジュレーションホイールのせいでレスリースピーカーのエフェクトが勝手にFASTからSLOWに切り替わっていたのが原因でした。(これで気がついた)
ただ、犯人として断定はできていません。SampleTankの音源で音量が下がって困った記憶のある音色が、モジュレーションで音量を変えるプリセットではなかったのです。記憶違いか、別の原因があるのか・・・。
とはいえ、何か起きた時に対処する方法が増えたので、良しとすることにしました。
(03:00)
こんばんは、わーくです。
2023年、あけましたね!8日前に。ブログの更新も3ヶ月ぶりです。 とりあえず近況としては、
他には、色々と、またおめでたいこともありましたので、それは別の記事で書かせていただこうと思っています。
今年の目標は、上で書いたこととダブりますが
ということで、10年ぶりくらいに音楽活動に力を入れます。買ったけど使いこなせてないプラグインや機材達を、ちゃんと活躍させてあげたいですし。。
というわけで、今年は久しぶりにオンライン・オフラインともに精力的に動こうと思います。よろしくお願いいたします。
2023年、あけましたね!8日前に。ブログの更新も3ヶ月ぶりです。 とりあえず近況としては、
- M3に3年半ぶりに申し込んだ
- VOCALOID6 AI Megpoidさんをお迎えした
- Mac Studioをいったん返品することになった
他には、色々と、またおめでたいこともありましたので、それは別の記事で書かせていただこうと思っています。
今年の目標は、上で書いたこととダブりますが
- 3年半ぶりに少なくとも3曲以上作ってミニアルバム新作を発表したい!
- 仮想ゲームサントラ(イースシリーズへのリスペクトを込めて)を作りたい!
- 何かしらの作品に関わらせていただきたい!
ということで、10年ぶりくらいに音楽活動に力を入れます。買ったけど使いこなせてないプラグインや機材達を、ちゃんと活躍させてあげたいですし。。
というわけで、今年は久しぶりにオンライン・オフラインともに精力的に動こうと思います。よろしくお願いいたします。
(00:00)
2022年11月03日
こんばんは、わーくです。
いや、やばいですってApogee(いきなり語彙力喪失)
DTMerなら誰もが憧れる(?)Apogee製品。黒金のセールで、あまりに安く売っていたために飛びついてしまいました。
長年DTM機器を揃えてきた(曲は増えない)わーくですが、「DTM機材も大分揃ってきたけど、本当にApogeeの音質ってそんなによいのか?」という疑問について、自宅の慣れた環境で一度は確かめてみたかったため、思い切ってポチっとしてしまったわけです。店頭での試聴だとよく分からないのです。環境やノリで何か変なバイアスかかりそうだし。
さて、今回購入したのは、Apogee Jam+(Jamplus)と、Grooveです。合わせてなんと40000円弱!!この円安のご時世に、こんな高級機をそんなお値段で放出して大丈夫なの?メディアインテグレーションさん!!
ただ、ケーブル類は充実していて、Jam+の本体側(Micro USB)に対してUSB-A、USB-C、Lightningの3種類のケーブルが付属しています。ケーブル買い足さなくても、何でも繋げるじゃん!
では、チェックに参りましょう。その前に、結論を先に書いておきます。Apogee Grooveは、録音を必要としない打ち込みメインのDTMerのモニター環境として、最高の選択肢だと思いました。(MIDI入力がないので、USBか何かで繋ぐ必要はありますけど・・・)
~音質チェック編~
Apogee製品たちの詳しいスペックは代理店さんに任せるとして…
今回の比較をするのは
- RME FIREFACE UFX II
- Antelope Audio Discrete 4 SC
- Apogee Jam+
- Apogee Groove
の4つ。いずれもヘッドフォン(Ultrasone PRO900の古いやつ)で比べました。本体のヘッドフォン端子に直接接続して聞いています。
接続したのは、Mac mini 2018(macOS Monterey)です。USBハブを介して繋ぎました。Apogee製品は、MacやiOSならドライバをインストールせずに繋ぐだけで使えます。マエストロが悪さをするので、ただ音を聞くだけならこれで十分です。Windowsに繋ぐならコツがいるようなので、きちんと代理店・メーカーに登録できる販売ルートで購入することをオススメします。
比較に使用した音源は、スティーリー・ダンの「彩(エイジャ)」より"Aja"、オクトパストラベラーのサントラより"ボスバトル2"、ビートルズの「Abbey Road(Super Deluxe Edition) [2019 Remix & Remaster]」より"Come together"です。いずれもロスレス、ハイレゾで比較しました。
語彙力も耳も自信が無いので上手いレビューは書けませんが、ハッキリ言えるのは
【音質】
Groove > Jam+ ≧ FIREFACE UFX II ≧ Discrete 4 SC
Grooveの音質は圧倒的です。一瞬で分かるレベル。さすが2015年からロングセラーなだけある…ポーダブルでUSBバスパワーなのに、こんなに良い音で鳴らすとは。PRO900はインピーダンスが40Ωなので、Discrete 4 SCに繋いでモニターする時は、ボリュームつまみを7割くらい回して使っているのですが、Grooveは5割でも十分な音量でした。さすがゼンハイザーのハイインピーダンスなヘッドフォンも余裕でドライブできるというだけあります。
具体的には、Grooveを通して聴くと低音の輪郭がハッキリしているのでベースが美しく聞こえることや、定位がかっちり定まっているので聞いていて気持ちが良いのです。中域も豊かで、情報量が多く色々な音が聞き分けられます。モニター用途にも良いですし、音楽鑑賞用としても心地よいです(そういう製品コンセプトだし当たり前か…)。他の機種が決して悪いわけではない(むしろ良い。RMEとかAntelope Audioに文句つけるほど耳が肥えてないし…)のですが、Apogee以外の2つは、少しベースの輪郭がぼやけて聞こえました。気のせいかもしれませんが。
驚いたのはJam+です。Grooveは電気食いなので、対応ケーブルを使ってもiPhoneではバスパワー動作はできない(LEDが様々な色で明滅して壊れそうな振る舞いをする…あぶねー!)のですが、Jam+ならバスパワー動作可能。iPhone8PlusにJam+付属のLightning - Micro USBケーブルを使って1本で接続・動作できました。音質もGrooveに負けず劣らず。出力が少し小さいくらいで、やっぱりPRO900でも6割くらいの音量で十分大きな音で鳴らしてくれました。これ、別に録音目的じゃなくて、iPhone対応の高音質ポーダブルアンプとして持ち歩けば良くね?Grooveと違って、使っていても熱くならないし、10分くらい使っても、iPhoneの電池が1%も減らなかった(表示上)ので、かなり効率が良い仕事をしている印象です。Jam+はiPhoneのポタアンとしても最強説をここに提唱します。
~負荷チェック編~
とりあえずプロ向けではなくエントリー向け製品でも、Apogee製品の音質は本当に良いということが分かりました。じゃ、これをDTMで使うときはどうなの?ということで、CUBASEで使った時の負荷を確かめてみました。
測定に利用した環境は、現在わーくが頂いている仕事の制作途中のもの。そろそろトラック数が増えてきて、iGPUだとプチプチいいそうなのでeGPUをONにするか悩んでいるという、丁度良~い負荷のものがあったので確かめてみました。
製品が変わると、同じバッファサイズ(サンプル数)でも、実レイテンシー(ms)が変わるので、とりあえず出力のレイテンシーを5ms程度に揃えて、ざっくりと確かめてみたところ…
【負荷の大きさ】
FIREFACE UFX II ≦ Discrete 4 SC ≦ Groove <<<< Jam+ え?マジで?
DTMユースで負荷においてRMEが最強なのは当たり前。Antelope Audioのドライバがめちゃ優秀なのも先日確かめた通り。しかし、それにしてもApogee Groove凄くない?Discrete 4 SCと比べても、CPUメーターの振りはほぼ変わらなかったです。それに引き換えJam+、お前どうした…お前こそDTM向けに設計されているのではないのか?5msのレイテンシーじゃ再生もおぼつかなかったぞ。
というわけで、今回の検証では、「やっぱりApogeeは安くてもApogee」ということで、音質においてはGrooveやJam+は超ハイコスパに音楽ライフを満喫できる素晴らしいアイテムだということが分かりました。て言うか30万とか15万とかの機材と互角以上というのは、場合によっては凹む結果とも言えますが…(汗
~番外編~
わーくが以前購入した超ミニサイズのヘッドフォンアンプ「iBasso DC02」とも比べてみました。
【音質】
他の4製品 >>> DC02
【負荷】
他の3製品 >> DC02 > Jam+
え、あ…はい。予想通りです。DC02はコストパフォーマンス(実売6000円くらいだった)を考えるとバケモノ製品ですが、Apogee兄さんやRME・Antelopeという巨人たちと戦うアレではないということで…今はDC05という製品が現行のようです。iBassoシリーズの出来の良さを知っているから、気にならないと言えば嘘になります。
というわけで、憧れのApogee製品、発売から年数が経っているからこそ円建てならまだまだ以前のお値段で買えるので、おすすめです。でもやっぱり最新製品のBOOMも気になる!!!
(15:03)
こんばんは、わーくです。
いや、できますよ。キャストとかBluetoothなら。AirPlay経由も、裏技でできるらしいです。
でも、これを検索で調べている人が知りたいことは、「Google Homeに"OK, Google, ◯◯を再生して"と音声で命令して音楽を再生できるかどうか」でしょ?
できません!!Google Homeとか、Google Nestとかでは、Amazon Musicは再生できないんです!Primeだろうが、Unlimitedだろうが、スマートスピーカーに話しかけて音楽を再生することはできません!!!
最近、Apple Musicの値上げとか、Amazon Musicの無料キャンペーンとか、1億曲聞けると見せかけて無課金勢には強制シャッフル再生を強いる改悪だとかで騒がれているので「じゃあApple Music解約してAmazon Musicに課金したほうが得じゃね?」と考えて調べた私が行き着いた結論です。大人しく、Google HomeとApple Musicを連携させて曲を聴いているのが幸せということです。Apple Oneは100円しか値上げしてないから、泣き寝入りするのが幸せなのです。
・・・解せぬ。円安のバカー!!!
(02:55)
2022年10月22日
こんばんは、わーく@制作中です。
SpectrasonicsのStylus RMXを導入して10年経ちそうなところですが、未だキーボードショートカットがわかりません。何をやりたいかというと、「プリセットを次々と聞きながら選びたい」のです。
イメージ的には、キーボードの矢印で次々とプリセットを発音しながら選んでいく・・・みたいなことがしたいのですが、Stylus RMXはPCやMacのキーボードからの入力を受け付けてくれない。バックのCUBASEが全部受け止めてしまうのです。
で、とりあえずの代替策を今更思いついたので備忘録がてら残しておきます。もっとスマートな方法を知っている方は、ぜひ教えてください。ホントにお願いします。。。
- 手段その1「MIDI Learn機能を利用する」
Stylus RMXのMIDI Learn機能を利用して、MIDIコントローラーの特定のボタンを押した時に、Stylus RMXの1chとか2chのビートが再生されるようにします。わーくの使っているKOMPLETE KONTROLキーボードは、上の方のボタンを押すとCC112とかCC113のON/OFFがトグル送信されるようになっているので、このボタンをStylus RMXの1chの再生ON/OFFボタンに割り当てます。
Stylus RMXはプリセットを選び直した時にビートの再生が止まってしまいますが、この時にMIDIキーボードのボタンを押すことで、次に選んだビートがすぐに再生できるというわけです。
相変わらずプリセット選びはマウスに頼ることになりますが、これまでのようにマウスのみでプリセット名と再生ボタンを行き来するよりも格段に早く選ぶことができます。
- 手段その2「Steam Deckを利用する」
DTMにも何かと便利なSteam Deckですが、CCを送信することができるので、好きなコントロールチェンジ番号を割り当てて、Stylus RMXのMIDI Learn機能を使ってそのCC番号を登録すれば、Steam Deckのボタンを押した時にチャンネルをプレビューすることができます。
- 手段その3「タッチパネル搭載の外付け液晶を増設する」
発想は上と似たような感じですが、タッチパネルの利点は「両手で別の場所を次々にタッチして選ぶことができること」です。プラグイン画面を外付けのタッチパネル液晶に表示させれば、プリセット選びが早くなるだけでなく、ハードシンセの画面のようにパラメーターを変更したりすることができます。はっきり言ってお金さえあればこちらがおすすめです。Macなら、iPadを外付けディスプレイとして使うこともできるので、既にiPadを持っているなら、それで代用できます。
でも、できることならお金を使わずにPC/Macのキーボードで操作できると嬉しいです。何か方法ないかな〜。
※2022.10.23追記
Komplete Kontrolキーボードを持っていれば、Stylus RMXのプラグインをKomplete Kontrolプラグイン内で呼び出して、各ボタンやつまみにアサインできるということを今しがた知りました。。。なにこれNKS非対応プラグインでも自力でアサインしてコントロールできるとか凄すぎる。ていうより今まで知らなかったことが宝の持ち腐れ(宇都氏
※2022.10.23追追記
上記のKomplete Kontrolソフトウェアに読み込む方法で万事解決かと思いきや、なんとプラグインのパラメーターはキーボードのロータリーエンコーダーにしかアサインできず、"Play 1"などのトグル操作をするにもアサインしたロータリーエンコーダーを回してON/OFFする必要があることがわかりました。
Komplete KontrolキーボードのボタンでStylus RMXを操作するためには、普通のMIDI Modeを使ってCCを送る方法しか無いようです。時間を浪費して無駄な知識が増えていく(白目
(20:54)
2022年10月11日
こんばんは、わーくです。
Windows 11の大型アップデートが2022年10月にリリースされました。わーくのPCは、Core i7 7700Kという古いCPU(でも4コア8スレッドで4.5GHz動作なので十分高速)を使っています。そのため、本来はWindows11をインストールすることすらできない仕様のものなのですが、色々とやって動作させておりました。
で、最近セキュリティアップデートがエラー出まくりで適用できないなど、不安なことが増えてきたところだったので、22H2は待望のアップデートだったのです。とりあえずこれ入れておけば、ここ1年の不安は消えるし、上手くいけばそれ以降のパッチも当たるのでは・・・と。
で、早速試してみました。方法は、Rufusを利用してWindows 11のインストール用USBメモリを作り、それを現在動作しているWindows 11上で実行、上書きインストールというものです。
結果、うまくアップデートできました!
アップデート後、ASUSのAI Suite 3が動作しない&アンインストールできない、起動時にエラーが出まくるなどの不具合はありましたが、msconfigからASUS関係のプロセスを全て無効にしたら、エラーを吐かなくなりました。そのかわり、マザーボードのファンが常に中速で回りっぱなしという弊害が出ておりますが…何とかならないのかこれ。

ファンの音が大きくなった点を除いては、問題なく動いております。次の大型アップデートのころには、CPUやマザーボードごと更新できればいいなあなんて思っていますが、暗号資産(主にJASMY)が少なくとも今の4倍の価格に戻らないと無理ということで…(初回購入時の40分の1の価格になっているジャスミー)
(追記)
冷却ファンがうるさい問題も、BIOS(UEFI)のファンの設定で若干改善されました。これであと数年は戦える…!
(21:05)
2022年06月18日
こんばんは、わーくです。
Wavesのラインセンス、みなさんはどう管理していますか?(持ってる前提
わーくは、家の母艦(Mac mini)と録音用Macbook Proの両方でプラグインを使いたいので、WavesのライセンスをUSB接続の外付けSSDに紐付けています。
今日、新しいケースが届いたので、中身のSSDだけ移し替えて使おうとしたところ、CUBASEが「(Wavesの)プラグインが見つからないため読み込めませんでした」エラーを吐きよりました。
で、色々調べてみたところ、WavesはSSDそのものではなく、SSDとケースの組み合わせに対してライセンスを管理してるので、古い方のSSDケースからMy License Cloudにいったんライセンスを移し、新しいケースに入れたSSDにもう1度ライセンスを戻すことで、解決しました。
SSDそのものにライセンスをコピー?していると思っていたので、意外な罠でした。…ていうか、Wavesってネットに繋いでなくても、このSSDを接続してたら起動できるわけで、どこにライセンス情報書き込んでるの?まさかSSDケースのコントローラーチップ?だとしたらケース破損したら終わるわけで、何かちょっと怖いわ。。でも、USBの外付けケースのみをMacに接続してもライセンスを認識しなかったので、謎は深まるばかりです。
さて、新しいコントローラーチップの入ったUSB3.1 Gen2対応のケースに変えたので、この間起きたSSDのデータ消失事件が二度と起こらなくなるように期待しつつ、制作を進めたいと思います。
(19:24)
2022年06月04日
こんばんは、わーくです。
今日も今日とて曲も作らず、VRで遊んでいます。
さて、先日購入したMeta Quest 2(Oculus Ques 2)とSteam VRの組み合わせ、安定性を求めて有線接続も試してみることにしました。
結論から書くと、1000円しないAnkerのUSB-Cケーブル(PC側はUSB Type-A)がコスパ最強でド安定でした。
わーくのPCは、前面にType-Cのコネクタがないので、前面のUSB3.0端子(Type-A)から、Quest 2のType-C端子に変換して接続するケーブルがベストセレクト。従って、上記リンクの1.8mの長さで990円のケーブルが最適解ということで買いました。
うちの環境では、Wi-Fiルーター(AirMac Time Capsule)まで5m+壁有りという環境でも、わりと問題無くAir Linkが接続できているのですが、やはりケーブル接続のほうが安定感で不安を感じることもなく、安心して使えるので、素晴らしく快適になりました。
Metaの純正ケーブルは1万円以上しますが、その1/10以下の価格で同様の安定性なので、人柱大成功です。ただ、あらゆる環境で保証できる結果ではないので、そのあたりにご理解のうえチャレンジしてみることをおすすめいたしますです。
(01:53)
2022年06月01日
こんばんは、わーくです。
しばらく行方をくらましておりましたが、春~5月くらいまでにかけて、
ゲームにハマっておりました。
PS5の大作オープンワールド「Horizon Fobidden West」と「ELDEN RING」です。
なんてタイトルを短期間に連続でリリースするんだメーカーさんよ…(他社同士だけど)
おかげで、仕事もそこそこ、2作合わせて300時間くらいゲームに溶かしました。
楽しかったのでよかったですが、正直エルデンリングの最後のほうは
ほぼ苦行でした…脳筋ビルド+脳筋プレイヤーでは、簡単にはクリアさせてもらえませんでした。
とはいえ、久しぶりにリアルタイムで大作に触れられて満足しまくりです。
さて、突然ですが、先日でMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)をゲットしました。
PSVRは以前持っていたのですが、色々と設置が面倒で、売ってしまっていました。
しかし、「Quest 2のコスパはやばい」との噂を確かめるべく買ってしまったのです。
税込37,180円で、異常なハイスペック(と軽量設計)。大丈夫なのか?と不安でしたが、
実際に使ってみたらPSVRの数段上の鮮明さ!しかも軽い!眼鏡つきでも普通に使える!すげー!!
でも電池が2時間で切れるのは短すぎる…単体での運用は映画1本が限界ですかね。
(3時間も4時間も連続して使うと目が死ぬので、丁度いいといえばそうですが。)
とりあえずフリーのアプリでキズナアイちゃんの歌とダンスを観ながら
サイリウムライトを振りまくってみました。すごい!VRやばい!!!
で、今度はPCとの接続にチャレンジしました。
我が家のWindows PCは、Core i7-7700K+AMD RADEON RX 5700という
割と古めのミドルクラスです。まあ動くだろ、と気軽に接続してみたのですが、
トラブル出まくり!古いからだめなの?それともスペック足りないとか?
いやいや、RX570でもSteam VRは余裕で動くんだから、RX5700で無理とかないでしょ…
細かく書くと長くなるので割愛しますが、不具合の状況は、
Oculus Linkも、Air Linkも、とりあえずWindowsにログインした直後は、接続できる。
ただ、接続しているからとOculusを被ったときに表示される設定メニューの中で、
「Oculus Link(Wi-Fi接続時はOculus Air Link)を起動しようとすると固まる。
固まるし、未接続状態に戻る。WindowsのOculusアプリには三角のビックリマーク。
すると、Windows上でOculusアプリ自体も終了できなくなる始末。
何度かOculusアプリを再インストールしたり、 Meta Quest 2本体を初期化したりしてもダメ。
USB-Cケーブルも色々試してみましたが、どれもうまくいかない。
なんぞこれ、Amazon Prime再生専用マシンと化す!?と思いきや、意外な解決法でした。
我が家のPC、Fluid Motionのためにグラボ2枚を挿しておりましたが、
そのうちFlued motion用のRadeon R9 270を抜いて、RS5700単体挿しにしたら
あっさり動きました。マジか・・・Air Linkでも遅延無いんけど…すごいぞOculus…
というわけで、複数グラボを挿している方で、PCのSteam VRのために
Oculusの導入を考えている方がいたら、「グラボ1枚運用じゃないとトラブるかも」と
思っておくと、無駄な時間を使わなくてすむかもしれません。
さて、Steam VRが動くので、今度はVR Chatを導入してみるぜ・・・!
(00:48)
2022年04月08日
こんばんは、わーくです。
気が付けば、4月にして今年初めての投稿です。生きてます。
ネタがあったら短文でも更新していこうと考えたものの、なかなか実行できずにいました。とりあえず解決できた問題があったので備忘録がてら。
RADEON RX5700にデュアルディスプレイ(DisplayPortとHDMIで、それぞれ4K接続)環境を築いていますが、これが時々「Windows 11の起動に失敗して、復元ポイントまで戻ったり、セーフモードで起動を試しても、ちゃんと起動なくなる」という現象に悩まされていました。
解決方法は簡単でした。デュアルディスプレイをやめれば、一撃で普通に起動できました。具体的には、HDMIのほうを抜いて、DisplayPortにつながっている方のディスプレイだけで起動させれば一発です。
我が家の環境、グランドループしてるのか何なのか、電気関係のトラブルが多い気がするので、ディスプレイを2台つなぐつなぎ方のどこかが悪いのかもしれません。
普段はディスプレイ1台で事足りるので、しばらくこの運用でいきたいと思います。
(00:59)