2022年10月22日

こんばんは、わーく@制作中です。

SpectrasonicsのStylus RMXを導入して10年経ちそうなところですが、未だキーボードショートカットがわかりません。何をやりたいかというと、「プリセットを次々と聞きながら選びたい」のです。

イメージ的には、キーボードの矢印で次々とプリセットを発音しながら選んでいく・・・みたいなことがしたいのですが、Stylus RMXはPCやMacのキーボードからの入力を受け付けてくれない。バックのCUBASEが全部受け止めてしまうのです。

で、とりあえずの代替策を今更思いついたので備忘録がてら残しておきます。もっとスマートな方法を知っている方は、ぜひ教えてください。ホントにお願いします。。。

  • 手段その1「MIDI Learn機能を利用する」
    Stylus RMXのMIDI Learn機能を利用して、MIDIコントローラーの特定のボタンを押した時に、Stylus RMXの1chとか2chのビートが再生されるようにします。わーくの使っているKOMPLETE KONTROLキーボードは、上の方のボタンを押すとCC112とかCC113のON/OFFがトグル送信されるようになっているので、このボタンをStylus RMXの1chの再生ON/OFFボタンに割り当てます。

    Stylus RMXはプリセットを選び直した時にビートの再生が止まってしまいますが、この時にMIDIキーボードのボタンを押すことで、次に選んだビートがすぐに再生できるというわけです。

    相変わらずプリセット選びはマウスに頼ることになりますが、これまでのようにマウスのみでプリセット名と再生ボタンを行き来するよりも格段に早く選ぶことができます。
  • 手段その2「Steam Deckを利用する」
    DTMにも何かと便利なSteam Deckですが、CCを送信することができるので、好きなコントロールチェンジ番号を割り当てて、Stylus RMXのMIDI Learn機能を使ってそのCC番号を登録すれば、Steam Deckのボタンを押した時にチャンネルをプレビューすることができます。
  • 手段その3「タッチパネル搭載の外付け液晶を増設する」
    発想は上と似たような感じですが、タッチパネルの利点は「両手で別の場所を次々にタッチして選ぶことができること」です。プラグイン画面を外付けのタッチパネル液晶に表示させれば、プリセット選びが早くなるだけでなく、ハードシンセの画面のようにパラメーターを変更したりすることができます。はっきり言ってお金さえあればこちらがおすすめです。Macなら、iPadを外付けディスプレイとして使うこともできるので、既にiPadを持っているなら、それで代用できます。

でも、できることならお金を使わずにPC/Macのキーボードで操作できると嬉しいです。何か方法ないかな〜。

※2022.10.23追記

Komplete Kontrolキーボードを持っていれば、Stylus RMXのプラグインをKomplete Kontrolプラグイン内で呼び出して、各ボタンやつまみにアサインできるということを今しがた知りました。。。なにこれNKS非対応プラグインでも自力でアサインしてコントロールできるとか凄すぎる。ていうより今まで知らなかったことが宝の持ち腐れ(宇都氏

kompletekontrol-stylusrmx

※2022.10.23追追記
上記のKomplete Kontrolソフトウェアに読み込む方法で万事解決かと思いきや、なんとプラグインのパラメーターはキーボードのロータリーエンコーダーにしかアサインできず、"Play 1"などのトグル操作をするにもアサインしたロータリーエンコーダーを回してON/OFFする必要があることがわかりました。

Komplete KontrolキーボードのボタンでStylus RMXを操作するためには、普通のMIDI Modeを使ってCCを送る方法しか無いようです。時間を浪費して無駄な知識が増えていく(白目


(20:54)

2022年10月17日

こんばんは、わーくです。

タイトルの通り、SATA(2.5インチサイズの内蔵SSD)ではなく、NVMe(M.2の2280サイズ、チップ丸出しのやつ)のSSDを音源置き場に使うためにシステムを更新しようと思っています。

理由は、NVMeのSSDの4TBのSSDの価格がこなれてきたから。元々USBかThunderboltで接続するつもりだったので、PCI-Express 4.0対応の超爆速SSDは必要無く、PCI-Express 3.0でもオーバースペックなくらいでした。

そんなことを言ってる中で登場したのが、CrurialのP3シリーズ(P3Plusじゃなくて、無印P3)です。無印P3でも、3500MBps(3.5GB/ps、つまり28Gbps)出るので、USB3.2Gen2の速度の天井(10Gbps)の遙か上を行っております。ランダムアクセスも理論上は滅茶苦茶速いので、音源置き場にうってつけ!

で、今回注文したのは、「Crucial(クルーシャル) P3 4TB 3D NAND NVMe PCIe3.0 M.2 SSD 最大3500MB/秒 CT4000P3SSD8JP 5年保証 国内正規代理店品 4000GB(4TB)」!!長過ぎだろ!

4TBでとうとう5万円を切りました。というか、突然5万円を切る製品がリリースされたと言っても過言ではないでしょう。だって、このあいだまで4TBのNVMeのSSDっつったら最安値で6万円台中盤だったんですもの。円安※1で死ぬほど家計が苦しいこのご時世、この価格は嬉しさしかない!※2

ただ、品薄なようでAmazonで注文したところ納期未定とのことでした。Konozamaになるかもしれませんが、とりあえず届いたら色々と試して、ここで報告したいと思います。

※1 2022年10月15日現在、1ドル148円前後と32年ぶりの円高水準でDTMerは苦しんでいます
※2 円安の上あらゆる物が値上げに見舞われる中、5万円もするSSDが安いわけないので、苦し紛れの強がりです


(01:26)

2022年10月11日

こんばんは、わーくです。

Windows 11の大型アップデートが2022年10月にリリースされました。わーくのPCは、Core i7 7700Kという古いCPU(でも4コア8スレッドで4.5GHz動作なので十分高速)を使っています。そのため、本来はWindows11をインストールすることすらできない仕様のものなのですが、色々とやって動作させておりました。

で、最近セキュリティアップデートがエラー出まくりで適用できないなど、不安なことが増えてきたところだったので、22H2は待望のアップデートだったのです。とりあえずこれ入れておけば、ここ1年の不安は消えるし、上手くいけばそれ以降のパッチも当たるのでは・・・と。

で、早速試してみました。方法は、Rufusを利用してWindows 11のインストール用USBメモリを作り、それを現在動作しているWindows 11上で実行、上書きインストールというものです。

結果、うまくアップデートできました!

アップデート後、ASUSのAI Suite 3が動作しない&アンインストールできない、起動時にエラーが出まくるなどの不具合はありましたが、msconfigからASUS関係のプロセスを全て無効にしたら、エラーを吐かなくなりました。そのかわり、マザーボードのファンが常に中速で回りっぱなしという弊害が出ておりますが…何とかならないのかこれ。

ai-suite-3-windows11-a
起動時にこんなエラーが出るようになったので、何とか消したのですが、ファンのコントロールが利かなくなってしまったという(涙)

ファンの音が大きくなった点を除いては、問題なく動いております。次の大型アップデートのころには、CPUやマザーボードごと更新できればいいなあなんて思っていますが、暗号資産(主にJASMY)が少なくとも今の4倍の価格に戻らないと無理ということで…(初回購入時の40分の1の価格になっているジャスミー)

(追記)

冷却ファンがうるさい問題も、BIOS(UEFI)のファンの設定で若干改善されました。これであと数年は戦える…!


(21:05)

2022年06月18日

こんばんは、わーくです。

Wavesのラインセンス、みなさんはどう管理していますか?(持ってる前提

わーくは、家の母艦(Mac mini)と録音用Macbook Proの両方でプラグインを使いたいので、WavesのライセンスをUSB接続の外付けSSDに紐付けています。

今日、新しいケースが届いたので、中身のSSDだけ移し替えて使おうとしたところ、CUBASEが「(Wavesの)プラグインが見つからないため読み込めませんでした」エラーを吐きよりました。


で、色々調べてみたところ、WavesはSSDそのものではなく、SSDとケースの組み合わせに対してライセンスを管理してるので、古い方のSSDケースからMy License Cloudにいったんライセンスを移し、新しいケースに入れたSSDにもう1度ライセンスを戻すことで、解決しました。

SSDそのものにライセンスをコピー?していると思っていたので、意外な罠でした。…ていうか、Wavesってネットに繋いでなくても、このSSDを接続してたら起動できるわけで、どこにライセンス情報書き込んでるの?まさかSSDケースのコントローラーチップ?だとしたらケース破損したら終わるわけで、何かちょっと怖いわ。。でも、USBの外付けケースのみをMacに接続してもライセンスを認識しなかったので、謎は深まるばかりです。

さて、新しいコントローラーチップの入ったUSB3.1 Gen2対応のケースに変えたので、この間起きたSSDのデータ消失事件が二度と起こらなくなるように期待しつつ、制作を進めたいと思います。


(19:24)

2022年06月04日

こんばんは、わーくです。

今日も今日とて曲も作らず、VRで遊んでいます。

さて、先日購入したMeta Quest 2(Oculus Ques 2)とSteam VRの組み合わせ、安定性を求めて有線接続も試してみることにしました。

結論から書くと、1000円しないAnkerのUSB-Cケーブル(PC側はUSB Type-A)がコスパ最強でド安定でした。

わーくのPCは、前面にType-Cのコネクタがないので、前面のUSB3.0端子(Type-A)から、Quest 2のType-C端子に変換して接続するケーブルがベストセレクト。従って、上記リンクの1.8mの長さで990円のケーブルが最適解ということで買いました。

うちの環境では、Wi-Fiルーター(AirMac Time Capsule)まで5m+壁有りという環境でも、わりと問題無くAir Linkが接続できているのですが、やはりケーブル接続のほうが安定感で不安を感じることもなく、安心して使えるので、素晴らしく快適になりました。

Metaの純正ケーブルは1万円以上しますが、その1/10以下の価格で同様の安定性なので、人柱大成功です。ただ、あらゆる環境で保証できる結果ではないので、そのあたりにご理解のうえチャレンジしてみることをおすすめいたしますです。


(01:53)