2019年05月01日

ちょっと前の機器を最新のパソコンにつなげてうまいこと管理しようとすると色々と起きます。備忘録がてらに令和初日のダメな午後を記録。

ねんがんの MOTIF-RACK ESを手に入れたぞ!

あれ?PLG-150VLを挿しても64音色しか使えない?

Studio Managerというのがついていて、Macから音色の管理ができるらしい。USB接続だし、このころ(2004年発売)から便利になってきたんだね!よしインストールだ!

あれ?最新版のStudio Managerをインストールしても、アプリケーションフォルダーにファイルがコピーされるだけで、アプリが動かない。そうか!きっとVSTプラグインとして動くんだな!

CUBASE 10 Proにも表示されねえ…さすがに古すぎるのかな?よし、大元の付属CD-ROMを見てみよう。ひょっとしたらダウンロードしたStudio Managerはアップデータで、本体をインストールしないと動かないのかもしれない。

CD-ROMが認識しねえ…おまけにMOTIF-RACKも認識してねえ…ちゃんとUSBモードにしてあるのに…

音楽CDも認識しねえ…これはCDドライブかUSBハブが壊れてるかも?もしくはMac miniのPRAMクリア案件か?

Windows側に挿してもUSBハブが特定デバイス(USB3.0のUSBメモリとか、MOTIFのCD-ROMとか)を認識しない。USBハブ故障で確定!別のハブを使うべし。

ハブを変えたのにCD認識しない…音楽CDも認識しない…意味わからんからMac miniのPRAMクリアだ!

音楽CDを認識するようになった!でもCD-ROMは認識しない…これディスクだめなんじゃね?Windowsで読ませてみよう。

ファイル名8文字制限で収録してある…しかもMac用の領域がWindowsからは読めない焼き方のやつ…これ古すぎてアカンタイプのCD-ROMや…Macintosh/Windowsと書いてあるから、最新のMacで読めると思って高をくくっていた…

USBハブも、故障してると思ってたやつでちゃんと音楽CD認識するようになってる…ってことはPRAMクリアが効いてるのか…

USBハブ、挿すところによって認識したりしなかったりしてる…これ死にかけやん。

おまけにMOTIF-RACK、ファクトリーリセットかましたのにUtility欄が変更されたままになってる。ちゃんとリセットかかってない。オーディション機能も作動しない。でもDEMOソングは再生される。もう1回ファクトリーリセット・・・直った!!!


本日の不具合

  • USBハブが死にかけてた
  • MacのPRAMも最近のUSBオーディオインターフェース実験の影響か狂ってた
  • MOTIF-RACK ESのファームウェア更新後、ちゃんと初期化できてなかった

これ導き出すの至難の業じゃね…?連休の午後がこんなのでつぶれてしまった('Д')

結論

  • 15年前のハードシンセを、ソフト管理するのはあきらめましょう。必要なところを覚えて使いこなせ!

追加調査の必要な問題

  • で、結局MOTIF-RACK ESにVL音源足すと64音色しか使えないの?192音色使えるんじゃなかったっけ?

ちなみに、本日死にかけている、購入からたった2ヶ月半でUSBメモリと相性問題が出まくっているハブは、ELECOMのU3H-T719SBKというものです。7ポートすべてUSB3.0対応で4000円以下だったので喜んで買ったのですが、現在出ている不具合は「USB2.0のUSBメモリは全ポートで認識するが、USB3.0のメモリは、2ポートくらいでしか認識しない」という訳の分からない状況。Windowsを再起動しても変わりません。やっぱ高くてもAnkerにしておいたほうが良いと思いました。Ankerの13ポートUSBハブは2年くらい使っていますが不具合ゼロです。いちいち電源ONにしないといけないのが面倒なのと、金属製でゴツイので好みは分かれるでしょうが、動作はド安定です。でも高ぇ…。


(15:52)

2019年04月26日

こんばんわ、わーくです。語彙力のかけらもないタイトルで失礼するゾ!

皆さんはYAMAHAのVL70-mという音源をご存知ですか?というかVL音源ってご存知ですか?生楽器の音色を物理的な演算で作り出そうという物理音源の専用音源VL70-mは、そのオンリーワンな音色と、当時としては超がつくほど安い価格設定で一世を風靡しました。その後ハードオフで10000円くらいでやりとりされる暗黒期を経て、今となってはプレミアを感じるような価格でヤフオクでやりとりされています。

わーくも一時期この音源を所持していたことがあり、ソロリードに使ったり、尺八の音色をただ喜んで鳴らしているだけだったりと、あまり活用していたとは言えなかったものの愛用していた時期がありました。でもフロアノイズが大きくて、数年で処分してしまいました。

そして10年以上が経過し、なぜかまた「VL音源使いたい」欲求がムクムクと盛り上がってきたわけです。で、色々と調べた結果、VL音源のプラグインボードPLG-150VLを積むことができる最新のハード音源motif ESをセットで使うことで、ノイズに悩まされることのない文字通り最強のVL音源環境が手に入る、ということが分かりました。このへんのお話は下記の記事がたいへんわかりやすかったです。

WX5 workbook 「VL70-m入門 他のVA音源との比較

で、1年くらいかけて、ようやく格安で状態の良いPLG-150VLとMOTIF-RACK ESを手に入れました。合計で30000円くらいで買えました。うーん、安い。しかも音がいい…餅楽まだまだ現役じゃん…とか思いながら使っていると、ありました、不具合!

中古のラック音源にありがちな「ロータリーエンコーダーの不具合」です。数字が飛ぶ、逆走する、反応しない…なかなかのじゃじゃ馬ぶり。一度はあきらめてそのまま使うことにしましたが、ネットで調べたら「ロータリーエンコーダーは比較的簡単に分解清掃で直る」という記事。どうせ最初から動きが悪いんだから、ダメ元でやってみました。

結果から先に言うと、新品同様に直りました。ネット社会万歳!!!

無線機やら他社の音源やらを直す記事はたくさん見かけましたが、MOTIF-RACKのものがなかったので恩返しに写真入りで残すことしました。ギブアンドテイク、情報は天下のまわりものの精神です。


motif1

これがロータリーエンコーダーですね。縦型の機械接点式のものは不具合が出やすい印象です。


motif2

プラスチックのノブは簡単に引き抜けます。音量のノブも引き抜けますが、そちらはすこし固いです。


motif3

分解にはプラスドライバーと2mmの六角レンチが必要です。天板を完全に取り外すためには、写真の2つのコネクタを引き抜く必要があります。経年劣化しているでしょうから、慎重かつ大胆に引き抜きましょう。


motif4

フロントパネルを取り外し、プラスチックのカバーをめくりあげるとロータリーエンコーダーとご対面です。シャーシから取り外すには、緑色のコネクタを外して、六角形のナットを回して外します。


motif5

ちょっとした立体パズルです。うまいこと基盤を傾けて、ロータリーエンコーダーの基盤を取り出しましょう。


motif6

これがロータリーエンコーダーの基盤です。YAMAHAって書いてある…互換部品の取り寄せは絶望的な予感…でもここまでくれば楽勝です。


motif7

見た目は綺麗でしたが、接点部分にグリースが落ちてきているのが動作不良の原因と推察されます。アルコールと綿棒で余計なグリスをふき取り、接点復活剤(わーくはKURE 接点復活スプレーを綿棒にしみこませて使いました)で仕上げ!


あとは、逆の手順で組み立てて動作チェックして完成!完璧に直りました(^^)超高速でノブを回転させても、ちゃんと数値が変化する!!(当たり前)自分で直した機材は、愛着がわきますね~。

さて、また曲が増えないまま機材が充実してしまいました。。まあ、いっか!



(00:39)

2019年04月05日

こんばんわ!わーくです。

Mac mini 2018を導入して3か月ほど経ちましたが、T2チップとオーディオインターフェースの相性やら何やらで音楽制作環境が安定しない日々を過ごしております。まぁ初物を掴んだ人柱のSAGAと言いますか、この状況を楽しむ余裕も欲しいところです。

で、ですね。2018年末~2019年初頭にかけて、わーく家を襲った大恐慌がありまして。何かというと、「電気代の高騰」です。…そこの半笑いのアナタ。甘く見ないで頂きたい。12月から2月にかけて、電気代が軒並み2万円超えの月が続いたんですYO!!ひどい月には24,000円オーバーという…エアコンも使わず、電気毛布と電気湯たんぽ(不正確)で節約の日々を過ごしていたのに、電気代が2万超えるとかアホでしょ!

でも、この電気代高騰とタイミングを同じくして、我が家の環境が変わった点があるのです。そう、もう勘の良い方ならお気づきでしょう。Mac miniの導入のタイミングと、電気代高騰のタイミングがピッタリ一致するのです!!

というわけで、色々調べてみたところ、Macの(特に据え置き型の)スリープモード時にも70W近い消費電力がある、という記事があったので、実際に確かめてみました。

ちなみに。70Wという電力が何を意味するかというと、我が家の電気毛布と電気アンカの合計消費電力が70W強くらいなので、これらを1日中つけっぱなしにしていることと、Mac miniをスリープにしていることが同じ消費電力である、と言うことができます。…すでに書いている時点で「んなわけねーだろ!」と思ってしまいますが、一説によると、Bluetoothによるスリープ復帰をONにしていると、消費電力が跳ね上がり70Wに達する、というAppleの公式見解がある、というのです。

じゃあ確かめてやろうじゃないか!!と思ったところで、我が家には旧型の「エコワット」しかありません。とりあえず今日のところはこれで実験です。

さらにちなみに。この冬実験したところによると、我が家の電気毛布と電気アンカを繋ぎっぱなし(出力最大)で、3時間くらい使ったところ電気代に「3円」と表示されました。少なくとも、70Wくらいの消費電力については検出されるようです。

前置きが長くなりましたが、Mac mini 2018をBluetoothによるスリープ復帰ONの状態で24時間以上スリープで放置し、エコワットで消費電力を測定してみたところ、「0.01kWh」と表示され、電気代は「0円」と表示されました。

1kWhで25円換算のエコワットですし、我が家も20円/kWh程度の契約ですので、まあ大差ないと言えます。

つまり、Mac mini 2018においては、Bluetoothでスリープ復帰をONにしておいても、消費電力はほぼゼロに等しいと言える……ような気がします。

気がするというのは、エコワットは微少電流の検出にはゴリゴリの誤差が発生するので、ワットチェッカーのようなちゃんとした測定器じゃないと意味が無いに等しいそうなのです。我が家にはワットチェッカーが無いから何とも言えませぬ。

というわけで、現時点では少なくとも「電気毛布の消費電力には遠く及ばないが、何ワット消費しているかはよくわからない」程度に結論をとどめておきます。

まあこの程度なら、引き続きキーボードやトラックパッドでスリープから復帰できるような運用の仕方を続けようと思います。



(01:16)

2019年01月28日

こんばんは、わーくです。

Steinbergのソフトシンセの詰め合わせ、Absolute Collection 4がリリースされました。2019年1月リリース予定、とアナウンスはありましたが、ほんとに月末まで待たされましたね…とりあえずダウンロードまで済ませて、インストールをしている最中であります。

で、わーくは昨年末にAbsolute Collection 3を登録したので、4はグレースピリオド中の登録ということで「無償アップグレード対象」となりました。ええ、狙ってましたともw

ただ、待ちきれないのですでにAbsolute 3をインストールしてしまったのも事実。Steinbergサポートに問い合わせたところ、4のリリース後にeLisencer Controlを立ち上げると、4のライセンスが認証されて使えるようになりますよ、とのことだったので、今日、立ち上げてみました。すると、画面にこんなウィンドウが。

absolute4

おおw

というわけで、無事Absolute 3のライセンスがAbsolute 4に置き換わり、無事使えるようになりましたとさ。

例によってまだちゃんと音を出せていないので、これをポストしたら試運転したいと思います。今回、追加された音源があまりなく、期待外れとの声もありますが、わーく的には無料なのでGA5だけでも普通に嬉しいです!ほかにもグラニュラーギター等、アプリ名だけでもワクワクするような追加音源が結構あるので、自分で試してまた感想を述べたいと思います。



(00:27)

2019年01月20日

こんばんは、わーくです。

2018年の黒金~サイバーマンデー~NEWYEARセールの流れで、EASTWESTPLAY6を購入しました。決め手はPLAY6から、Komplete KontrolNKSに対応したからです。NKS対応が何を意味するかというと、わーくが所有するKK S61キーボードのBROWSEボタンから、EASTWESTのインストゥルメントを呼び出すことができるよーになるわけです。

つまり、手元のMIDIキーボードから、Goliath(ゴリアテ)とか、SD2とか、QLSOとかの音源がキーボードからハードウェアシンセよろしく呼び出すことができるよーになるわけですよ!!SSDさえ搭載しておけば、数百GBの音源が、ホントにハード音源のように扱うことができるようになるのは、便利なモノです。

ただ、PLAY6自体$30で販売されるようになっちゃって(PLAY5までは無料でした)、NKS対応の恩恵にあずかるためには日本円にして3500円くらい払わないといけなかったわけです。音質自体が変わるわけではないので、UIのために3500円払えるかというと、冷静に考えると「別に払ってもいいかな・・・」くらいの状態なのですが、いまいち踏ん切りがつかないまま結構経ってしまっていたのです。ケチんぼです。


しかし!!


2018年末のEWのセールで、色々とゴージャスなEWの音源ライブラリが60%オフのセールになっている中で、気になっていたStormdrum3SD3)が2万円を切ってたんですよ!!!SD3といえば、定価$399(高ぇ!!アホか!!!)のモンスター打楽器音源。和太鼓を始め、ワールドワイドでダイナミックかつ24かつメタルギアソリッド的なお手軽バカ打楽器が多数収録されている、「キーボードを叩いているだけで気持ちいい」音源です。60%オフで18,000円くらいで買えるうえ、オマケでPLAY6が付いてくるという太っ腹な企画を展開していたわけです。

で、迷わず(※)PLAY6をドル建て(※2)でポチったわけですが、PLAY6をインストールしてNKSパッチ(NKS Support Installer : http://www.soundsonline.com/Support?section=updates&article=)をインストールしても音が出ない。。。

細かく書くと、Komplete Kontrol ソフトウェアを起動して、EW製の音源を選ぶと、右側の音源UIは確かにEW製の音源のそれになるのですが、パッチを選んでもローディングのバーが増えない。10分待っても、1メモリも増えません。

これは、根本的に何かを間違えていると思い、色々と試しましたが、ウチの場合は下記の手続きでなんとかなりました。


・EWの全音源をいったんSSDから消去
EW Installation Centerから、所有する全音源を再インストール

Installation Centerから、Reflesh Play SoftwarePLAY6を再インストール

NKS Support Installerを再インストール

Komplete Kontrol Softwareを起動

・音源をリロードする


音源の再インストールは必須じゃないかもしれません。というのも、EW Installation Centerのデフォルトフォルダ直下に音源達がいなかったのが直接の原因だと思うからです。ですから、一度「EASTWEST」フォルダみたいなフォルダを作って、その下にEW製品を全部インストール・デフォルトフォルダの設定をし、その上でNKSパッチを当てれば、それだけで解決したかもしれません。うちの場合、数年前に買ったCCCのおかげ(せい)で、200GBくらいの音源を再DLするハメになったので、2時間くらい無駄にしました。。。nuroなのに全然速くない。。。

まあそれはさておき、結果としてはKKキーボードからEW音源を呼び出せるというギャグみたいな快適な環境になりました!EW製品は今となっては古参に位置づけられる製品ですが、とにかくクォリティが高いので、EDMのような流行にのらなければ、長く長く第一線で使える音源だと思います。特にゴリアテ性能良すぎだって・・・。

検索しても日本語でEASTWESTNKSKOMPLETE KONTROL Sシリーズでゴリゴリ利用されている方が少ないようなので書いてみました。特にPLAY6を後からインストールしてみた方には有用な情報になるかもしれません。

さて、環境構築はそろそろピリオドを打って、制作に集中したいだわよ・・・!!


1か月弱くらい迷った挙げ句、お正月に帰省した実家でいい年こいてお年玉(1万円)をもらったので課金を決めたのは秘密です。屑。

2 PayPal(ペイペイじゃないよ)で支払う際に、PayPalの親切な円建てで買わずに、自分のクレカに任せてドル建てで買ったほうが12%安くなる。この場合300円くらいしか変わらないが、気持ち的にデカい。



(01:56)